H26年度5年生の様子

 夏休み作品展を見に行きました2014.9.8
3日(水)から5日(金)まで
夏休みに取り組んだ作品を展示していました。
友だちの作品を見ながら、どんなふうに作ったのか
また、どうやって調べたのか・・・など
興味いっぱいで作品をみてまわりました。

何ページにもわたって詳しく調べた作品や
細かく丁寧に仕上がった作品など素晴らしかったです。
子どもたちは、ワークシートに友だちの良かったところや
作品の素晴らしい様子をまとめていました。

 保健指導と発育測定2014.9.8
2学期はじめの発育測定の前に、
養護の先生による保健指導がありました。
先生が実際に学校で起こったけがを例に出し
わかりやすく説明されていたので、よりリアルなけがの様子が伝わり
けがのダメージや怖さについて改めて考える機会となりました。
さらに、けがをしたら、まず洗うこと、
そして鼻血が出たら小鼻(骨のない部分)を押えて止血すること
消毒は使う場合と使わない場合があることなど
正しいけがの手当ての仕方を学びました。

しかし、けがをする前の予防が一番大切です。
教室や廊下では走ったりふざけたりしないなど
一人ひとりが気をつければ防げることもあります。
安心で安全な学校にしていきましょう!

 稲刈りをしました2014.9.5
5月の田植えから、4か月がたちました。
8月の中ごろには、稲の穂も大きく膨らんでいました。
そして、9月3日。
満を持して、稲刈りができました。
お天気にも恵まれ、小崎さんのお世話になりながら
子どもたちはのこぎり鎌を使い、稲を刈りました。
はじめは、慣れない手つきでうまく刈れず苦労していましたが、
少しずつ慣れてくると上手にできるようになりました。
また、脱穀している様子も見せていただき
昔から伝わっている米作りの苦労や
感謝をこめていただくことへの理解を深めました。
社会の「わが国の食料生産」では、意欲的に学習できそうです。
そして、自然教室では、感謝をこめていただきたいと思います。
楽しみです。

 防災の日にちなんで・・・2014.9.4
始業式に続いて、防災のお勉強です。
台風や土砂災害など、いろんな災害がありますが突然の地震について、みんなで考えました。
ぐらっと揺れたら、頭を守り姿勢を低くする「だんごムッシー」のポーズになることを確認しました。
また、安全な場所に避難するときは
「お」「は」「し」「も」「て」の合言葉についても確認しました。
さらに、地震は授業中にくるとは限らないので、教室や、階段、トイレなど場所がかわったときに
どうすればいいか、みんなで考える機会になりました。
窓ガラスや、電灯など学校内にも危険なところがあります。
突然の災害に落ち着いて、自分で考えて行動することの大切さを学びました。
普段からイメージしておきましょう。

 2学期がはじまりました!2014.9.4
始業式では、校歌のあと、校長先生から2つのお話がありました。
「行事をめあてにがんばること」それから「毎日の授業を大切にすること」ということです。
2学期は、運動会に自然教室、社会見学など行事がたくさんあります。
行事を通じて、一人ひとりが課題を持って取り組み
なかまとともに大きく成長していくことを期待したいと思います。
また1時間1時間の授業を大切にしていくことで、充実した2学期にしていきましょうね!
最後に、「世界が一つになるまで」を合唱。
みんなと気持ちを一つにして大きな夢への実現へ・・・つなげていきましょう。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16
[最新の状態に更新]