H26年度5年生の様子

 1学期をふりかえってB 5Bのがんばり2014.8.4
5Bのスポーツチャレンジ大会では
『ペットボトル当て』『しょうがい物レース』を考えました。
『ペットボトル当て』ではlペットボトルをロープでぶら下げ
玉入れの玉をぶつけます。
ぶらぶらするペットボトルに玉をぶつけるのはなかなか難しい・・・
やってくるグループに楽しんでもらえるよう
玉を拾う人や、説明する人など、それぞれ役割を決めて頑張っていました。
また、『しょうがい物レース』では、トンネルや跳び箱、ネットなどを使って
タイムレースを行いました。
前日から、チャレンジ大会を楽しみに
どんな順番にすればよいかなど、考えを出し合って
見事なレース場を作り上げました。

 1学期をふりかえってA 5Aのがんばり2014.8.4
5月27日はスポーツチャレンジ大会がありました。
5Aの教室グループでは、フリスビーを使って
『ボーリング』をしました。
フリスビーを投げて、ペットボトルを倒します。

また体育館グループでは、平均台の上でバランスをとりながら
クイズを出してもらう『バランス・クイズ大会』でした。
クイズも子どもたちが考え、大いに盛り上がりました。

また、きょうだい学級の3年生と一緒にいろんなクラスを周り、
高学年らしい姿をたくさん見ることができました。

 1学期をふりかえって@2014.8.4
5月26日の学び舎音楽会では
琴と尺八を演奏していただきました。
まずは、春の海、そしてさくらでした。
琴の優しい音色と、尺八の澄み渡る音に
子どもたちは聞き入っていました。
次に、「つるのおんがえし」の朗読劇でした。
琴と尺八の生演奏もバックミュージックとして流れ
臨場感あふれる演出は、とても迫力がありました。
最後に、5年生で勉強したビリーブや散歩の演奏を聴き、
そして、世界が一つになるまでをみんなで合唱しました。
琴と尺八が、みんなの歌声に合い
とても盛り上がりました。みんなの歌声も素晴らしかったです。

 え?名前で絵2014.7.16
1学期の図工で取り組んだ、すばらしい作品の
がんばっていた過程を、もう一つ紹介します。

名前の入った絵を描きました。
思い思いのアイデアを試行錯誤しながら
海の様子や、森の中、アイスクリームなどの絵を描き
その絵の中にアルファベットやひらがな、漢字など
自分の名前を散りばめました。
色鮮やかな作品に仕上がっています。

絵の中の、どこにお名前があるかどうか、
探してみてください。
教室と、昇降口付近の掲示板に掲示してあります。

 プールの授業2014.7.16
プールの学習を、進めています。
みんな楽しく、そして一生懸命がんばっています。
毎回の水泳で、少しずつ泳げる距離がのびたり
形がきれいに泳げるようになったりしています。
自分の目標をもって練習することが大切ですね。
息継ぎをするタイミングや
腕や足の動かし方で、変わってくると思うので
上手な友だちを真似してみたり
今日はこれをがんばろう!と意識して泳ぎましょう。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16
[最新の状態に更新]