H26年度5年生の様子

 おすわりキャラクター2014.7.16
紙粘土を、袋から出して伸ばしているところです。
うまく伸びずにちぎれることもありますが、
紙粘土の触感を楽しみながら
思い思いの形をつくっていきます。

作るものは、『おすわりするもの(横になっているものもあります)』なので
バランスがとっても難しい!
胴体や、顔の大きさを整えながら
目や耳、鼻などのパーツをつけました。
教室隅の机にちょこんと腰かけて乾かしている様子は
とても可愛らしかったです。

 音楽の授業2014.6.19
5つのグループに分かれて「リボンのおどり(ラ・バンバ)」の発表会を行いました。
グループの中で7つのパートに分かれ、気持ちを一つにして演奏しました。

「1パートの音が聞こえたほうが合わせやすいから、近くに来てほしいな」
「このテンポだと合わせるのが大変そうだから、もう少しゆっくり演奏しようよ」
「みんなが合わせるために、かけ声を言う人に中央に来てもらってもいいかな」など、
より良い演奏にするために、子どもたちからの声がたくさんあがり、
発表しているとき、発表を聴いているときの子どもたちの表情はとても輝いていました。
この経験を活かして、これからも互いのことを考えあい
すてきな言葉をしていってほしいと思います。
グループの発表のあとは、全員で合奏し
クラスが一つになりました。

 ランチルームにて2014.6.18
いつもの給食をランチルームでいただきました。
ランチルームでは、広々とした机で円になり
みんなの顔を見ながら給食を食べます。
また、いつもの食器ではなく、陶器のお皿も使用します。

メニューは、米飯、牛乳、
豆腐と揚げ野菜の肉味噌がけ、かきたま汁でした。
雰囲気が変わり、いつもよりおいしく感じたのか
みんなとってもいいお顔で、会話も弾んでいました。


 砂糖水で乾杯?!2014.6.18
暑い日々が続き、水分補給が必要となってきますが
どんな飲み物がいいのでしょうか。

食育の授業で砂糖水と、サイダーを飲み比べて
砂糖の量について考えました。

飲み比べた時に、砂糖を30g溶かした砂糖水のほうが
砂糖が55g入っているサイダーより
ずいぶん甘く感じました。
サイダーは、甘味料や香料、炭酸などが
甘さを感じなくさせていることを勉強しました。
これから、賢く水分をとっていきたいものですね。

 ソフトボール投げ2014.6.10












体育では体力テストを進めています。
今回は、ソフトボール投げを行いました。
円の中から、ソフトボールを投げ
飛んだ距離をはかります。

体力テストは、ソフトボール投げのほか、
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、
シャトルラン、50m走、立ち幅跳び、があります。
それぞれの種目に、自分の持っている力を
精いっぱい出して、がんばっています。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16
[最新の状態に更新]