H26年度5年生の様子
発芽
2014.5.19
理科では豆の発芽について勉強しています。
豆の中の養分はなんだろう?
その養分を調べるために
ヨウ素液を使って実験をしました。
おうちから持ってきてくれたジャガイモではどうか?
子どもたちは興味をもって学習していました。
ほうれん草のおひたしを作りました♪
2014.5.19
2回めの家庭科の調理実習をしました。
ゆでたまご作りの次は、野菜をゆでる勉強です。
ほうれん草のおひたしを作りました。
お湯をわかして鍋にほうれん草を入れ、水にとります。
それから、しっかり絞って最後にゴマであえました。
みんなで作るほうれん草のおひたしは最高!
また、おうちでも作ってくださいね。
稲が育つまでに大切なこと
2014.5.9
稲がよく育つためには、田んぼの雑草取りをしなげればなりません。
そこで一工夫。
除草剤は、雑草が伸びてくる前にまくのが効果的だそうです。
地域の方に、5袋まいていただきました。
袋が溶けて、田んぼ全体に広がっていく様子を
子どもたちは目をまるくして見ていました。
また、「なぜ稲は枯れないのか」という質問にも
雑草だけにきく薬であることを教えていただき、
大変勉強になりましたね。
東員町 中部公園へ!
2014.5.8
東員町にある中部公園へ遠足に行きました。
北勢中央公園口駅から中部公園までの道のりは、
5年生がリードし、車道側を5年生が歩いてくれるなど
優しい心遣いをしている姿をたくさん見ることができ
とても温かい気持ちになりました。
中部公園でも優しく3年生と遊んでいる様子や、
楽しくお弁当を食べている様子も見られました。
さすが5年生!と頼もしかったです。
顔合わせをしました
2014.5.8
きょうだい学年の3年生と顔合わせをしました。
5Aは3Aと、5Bは3Bとペアを作ります。
緊張しながら各ペアで、名前を言い、自己紹介をしました。
そして、安全に遠足に行くために、
歩くときに気を付けることや
電車に乗るときのマナーの確認をしました。
そのあとは、もっと仲良くなるためにゲームを楽しみました。
手をつなぎ、3年生と5年生が協力しながら
グループを作ったり、じゃんけんをして盛り上がりました♪
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
[最新の状態に更新]