H24年度学校の様子


件名:学生ボランティア(2013.2.8)
 2月8日は、本校を卒業した女子学生さんが学生ボランティアとして来てくれました。初日の今日は、子どもたちの元気さに驚いていました。
 3学期が終わるまで、週に2回ほど授業や給食の準備、掃除などの子どもたちの支援に入ってもらいます。どこのクラスに入ってもらうか楽しみにしてください。



件名:授業力向上の取組(2013.2.7)
 3学期も県や市から派遣していただいている教育アドバイザーの先生方や市教育委員会の指導主事の先生に授業を見ていただき、指導・助言をお願いしています。
 今年度も全教員が授業を公開しました。今後も、子どもたちにとって「分かる授業」、「学び合いのある授業」となるよう自己・相互研鑽を重ねていきたいと考えています。



件名:新入生保護者説明会(2013.2.6)
 2月5日は、新入生保護者説明会がありました。
 はじめに、本校の学校づくりビジョン、教育活動やコミュニティスクールについてお話がありました。その後、入学までに各ご家庭で気をつけていただきたいことについてお話がありました。
 あと2ヶ月で一年生です。自分の身の回りのことは自分でできるように、そして、「早ね・早おき・朝ごはん」など基本的な生活習慣をしっかりと身につけ、元気に入学の日を迎えられるようよろしくお願いします。



件名:大縄記録会(2013.1.25)
 1月25日は、大縄記録会も最終日となりました。20分休みも昼休みもたくさんのクラスが新記録目指して気合も十分に声をかけ合い大縄跳びに挑んでいました。新記録が出たクラスからは大きな歓声が聞こえてきました。
 大縄記録会の取組を通して、また一つクラスとしての「なかま」意識が高まったのではないでしょうか。
 今のクラスのなかまと過ごすのも、残り2ヶ月となりました。みんなの心がつながり合うクラスとなるよう、これからも取組を続けて生きたいと考えています。



件名:東日本大震災被災地学習会(2013.1.12)
 今年も児童会では、東日本大震災で被災された閖上小学校への支援の取組を進めようと考えています。
 そのためにも、被災された地域の現状を学ぶ必要があることから、被災地学習会を行いました。講師に四日市東日本大震災支援の会から四日市大学の鬼頭先生をはじめ、桑名北高校の伊藤先生、生徒の丹羽さん、四日市看護医療大学の学生の服部さんの4名の方をお迎えしました。
 前半は児童会の取組を中心になって進める児童会役員と代表委員会の子どもたち、後半は、本校の教職員がお話をうかがいました。
 現在の復興の様子や必要な支援など、被災地の現状について教えていただきました。また、教職員においては、この災害を人事と考えるのではなく、八郷地区の防災についても考える機会となりました。
 児童会では、閑上小学校へ必要な「物」の支援と「心」の支援の両面で取組を進めていきます。
 


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]