H24年度学校の様子


件名:ポイント打ち・仮ライン引き(2012.9.10)
 放課後、職員で運動場に運動会用のポイント打ちと仮ライン引きを行いました。今はまだ体育館で動きを覚える段階の学年が多いですが、これで徒競走もバッチリです。
 写真を撮りながら、「ラインを引くと、運動会が迫ってきていることを実感するなぁ」と思いました。



件名:委員会活動(2012.9.6)
 9月5日は、委員会がありました。6日から学校も平常日課となり、給食も始まり、子どもたちの活動も通常通りとなります。
 9月6日は、朝の会の時間を利用して、ベルマーク委員会の子どもたちがベルマークやテトラパックの集め方を説明するため1・2年生の各クラスを訪れました。明日は、3・4年生に説明する予定です。
 ベルマーク・インクカートリッジ等は本校の教育活動の充実に、テトラパックについては被災地の閖上小学校への支援に当てたいと思います。保護者・地域のみなさんの一層のご協力とご支援をお願いします。



件名:避難訓練(2012.9.5)
 9月5日は、大規模な地震の発生を想定した避難訓練を行いました。
 この日の訓練は、防災ノートによる指導のあと、緊急地震速報を流しました。子どもたちは机の下にもぐり身の安全を確保しました。職員室の職員が避難経路の安全確認を行ったあと、子どもたちはカバンや本などの持ち物で頭を保護しながら、静かに避難ができました。
 震災については、いつ起こるかわからない身近な問題として子どもたちの危機意識も高まっています。どうしたら自分の命を守ることができるか、いちばん安全な方法をよく考えて行動できるようご家庭でも話し合ってみてください。



件名:2学期が始まりました(2012.9.3)
 9月3日は、長い夏休みの生活から2学期の学校生活へ心のスイッチを切り替える一日です。
 登校時には、八郷地区補導委員会のみなさんの「あいさつ運動」がありました。早朝より子どもたちに声をかけていただきありがとうございました。
そういった取組のおかげで、始業式で校長先生のお話を聞いている子どもたちの姿を見ると心のスイッチの切り替えが上手くいったように思います。
 校長先生からは「目標をもち、それに向かって努力することの大切さ」と「仲間で力を出し合って苦しいことを乗り越えると大きな喜びが得られること」、そして、「3つの『あ』=『あいさつ・あんぜん・あさごはん』を大切にすること」についてのお話がありました。
 子どもたちの下校後には、全教職員が通学路に出向き、防災及び交通安全の観点から安全点検を行いました。これらの情報を取りまとめた安全マップを作成する予定です。
 2学期も職員一同、「かしこい子・あたたかい子・たくましい子」のめざす子どもの姿の育成に向けて尽力いたします。保護者・地域のみなさんのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。



件名:施設点検整備(2012.8.15)
 夏休みの誰もいない学校では、各種施設の点検整備が行われています。8月14日には、各教室や廊下の火災報知器や消火栓、非常用放送などが正常に作動するかどうかの消防設備点検が行われました。(写真上)
 これまでにも、校内の水道水が安心して使えるよう高架水槽・受水槽の清掃、浄化槽の清掃、給食リフトの点検、給食室換気扇の清掃、情報室のコンピューター・電子黒板のメンテナンスも行われています。
(下の写真は、8月10日に行われた浄化槽の清掃の様子です。)
 2学期の始まりに向けて、着々と準備を進めていきます。みなさんも宿題やお手伝いを着々と進めてくださいね。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]