H24年度学校の様子


件名:消火器交換(2012.8.10)
夏休みには、学校のいろいろな施設設備の点検が行われています。
 8月8日には、校内の消火器56本すべてを教育委員会に交換していただきました。
 防災の取組については、学校運営協議会でも重要なテーマの一つとして取組を進めています。今後も子どもたちの安全安心の確保については、学校・家庭・地域と教育委員会が連携し取組を進めていきたいと考えています。



件名:プール片付け(2012.8.6)
8月2日にPTA開放プールが終わり、8月3日の虹の会の水泳教室を最後に、本年度のプールが終了しました。
8月6日は、朝からプールの片付けを行いました。まだまだ暑い日が続くので、少し残念な気持ちです。
今年は夏休みに入ってから夏らしい天気が続きましたが、一学期は、雨や曇りがちな日が多く、水泳ができない日も少なくありませんでした。来年は、天気に恵まれ、たくさん水泳ができますように。



件名:防災の取組(2012.8.3)
8月1日は、夏季校内研修会でした。
学校運営協議会でも「地域と学校が連携した防災計画の作成について」取組を進めています。この話し合いの中から、学校として進めておくべきことについて取り組んでみました。
はじめに、群馬大学片田教授の進めている防災教育についてDVDを視聴しました。次に学校運営協議会委員から提供いただいた情報をもとに八郷地区の災害時の状況について職員の共通理解を図りました。その後は、避難器具や消火栓の点検、校内の危険箇所点検など行ってみました。
2学期の避難訓練や防災教育がより現実に対応できるものとなるよう研修を深めていきたいと思います。



件名:算数学力補充教室(2012.7.24)
7月23日〜25日の3日間は、5・6年生算数学力補充教室を行っています。 
この取組は、本校全教職員が指導にあたることで、できる限り一人一人に応じたきめ細かな指導を行おうとするものです。
3日間の限られた時間ではありますが、基礎学力の習熟を図ったり、つまずいている内容に取り組んだり、発展的な学習にも挑戦させたりして、子どもたち一人ひとりが「わかった」「できるようになった」という達成感を味わえるようにしたいと考えています。
また、今年度からは朝明中学校の先生にも指導のお手伝いをお願いしています。中学校の先生に入っていただいたクラスはいかがでしたか。感想を教えてくださいね。



件名:一学期終業式(2012.7.23)
7月20日は、一学期の終業式がありました。
 この日は、一学期最後の日からか朝のお掃除ボランティアもたくさんの子どもたちが参加してくれました。
 終業式に先立って「よい歯のコンクール」「虫歯予防ポスター」の表彰がありました。
 終業式では、元気なあいさつと校歌の歌声が響いていました。その後、突然の豪雨で体育館に雨音が響きましたが、子どもたちは集中を切らすことなく、校長先生のお話に耳を傾けていました。
 校長先生からは、44日間の夏休みを大切に過ごすため、みなさんの命の尊さと精一杯生きることの大切さをお話していただきました。
 楽しい夏休みが子どもたちにとって充実したものとなるよう、ご家庭でもご指導・ご支援よろしくお願いします。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]