H24年度学校の様子


件名:東日本大震災から2年を迎えます(2013.3.4)
今年も東日本大震災で被災された宮城県名取市の閖上小学校への支援活動に取り組んでいます。
先日、集めたベルマークを交換して、閖上小学校から要望があった物品を送りました。現在、閖上小学校の子どもたちに送る応援メッセージにも取り組んでいます。
東日本大震災から、もうすぐ2年となりますが、まだまだ復興は進んでいないようです。
図書館にも東日本大震災のコーナーを作りました。あの日の出来事を忘れないよう、そして、被災地で復興に向けて頑張るみなさんの気持ちを少しでも理解しながら、被災地支援の取り組みを進めていきたいと思います。



件名:6年生を送る会リハーサル(2013.3.1)
 2月28日は、6年生を送る会で発表する出し物の各学年のリハーサルがありました。
 この日は、これまでの取組の様子を保護者のみなさんにも見ていただきました。たくさんのご参観ありがとうございます。
 本番は、3月6日です。まだまだ完成途中ですが、不十分だったところはもう一度練習して、本番に臨みたいと思います。
 最高学年として学校をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えることができるよう、今日も練習に励んでいます。



件名:卒業式まであと1ヶ月(2013.2.19)
 2月19日で卒業式までいよいよあと1ヶ月となりました。
 卒業まで昇降口をきれいにしたいと朝掃除を頑張ってくれる6年生が増えてきました。6年間お世話になった八郷小学校への感謝の気持ちと最高学年としての責任と役割を果たそうとする気持ちがこの活動を支えているのではないかと思います。
 学校をきれいにしてくれてありがとうございます。



件名:松の剪定(2013.2.18)
 2月9日〜10日にかけて松くい虫の駆除作業をしていただき、12日〜17日にかけては松の剪定をしていただきました。
 命綱や高所作業車を使いながら、枝の先からてっぺんまで、きれいに整えてもらいました。
 卒業式に向けて少しずつですが、学校の環境を整えていきます。



件名:飛散防止フィルム(2013.2.18)
 少し前の話になりますが、2月9日〜10日にかけて教室及び廊下の窓ガラスに飛散防止フィルムが取り付けられました。
 これは、強化ガラスが入っていない教室及び廊下の窓ガラスにフィルムを取り付け、大きな地震がきてもガラスが飛び散って子どもたちがケガをしないようにする予防策の一つです。
 大きな地震がきたときは、教室では机の下にもぐったり、教室でないところでは窓から離れるよう指導しています。ご家庭でも家具の転倒や窓ガラスの飛散に気をつけるようお話をお願いします。
 


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]