H24年度学校の様子


件名:授業力向上の取組(2012.7.5)
 7月3日は、県教育委員会から県教育アドバイザーの先生をお招きし、学年研修会を行いました。
  この日は、2限に1年生が、3限には4年生が授業を公開しました。放課後には、県教育アドバイザーの先生のご意見も参考にしながら、関係学年が集まり、授業検討会が行われました。
 今後もすべての教員が授業公開を行い、授業改善に向けて自己相互研鑽に努めていきます。



件名:魅力ある学校づくり研修会(2012.7.2)
 7月2日は、魅力ある学校づくり研修会がありました。
 この日は、広島大学大学院教授 栗原慎二 先生をお招きし、講演をお願いしました。
「誰もが行きたくなる学級・学校づくり」をテーマに、お話を聞くだけでなく、時にはグループで考えたり、意見を言い合ったり、朝明中学校区の全教員(朝明中学校・大矢知興譲小学校・八郷小学校)が
参加しながらの研修会となりました。
 この日のお話を参考にし、今後も朝明中学校区が一体となって魅力ある学校づくりに取り組んできたいと考えています。



件名:異校種交流(2012.6.28)
6月28日は、朝明中学校のお二人の先生に小学校の教員を体験していただきました。
朝から一緒にチャレンジ大会に参加したり、授業の支援に入ってもらったり、一日中、子どもたちとともに過ぎしていただきました。
休み時間も質問を受けたり、一緒に遊んだり、中学校の先生の訪問に子どもたちも大喜びでした。



件名:側溝清掃(2012.6.25)
 6月23日(土)は、学校北側の側溝清掃をしていただきました。これは、雨水と一緒に流れ出た運動場の土砂が側溝に溜まってしまうため、教育委員会から業者に依頼していただいた作業です。
 梅雨本番となってきました。近隣の方には大変ご迷惑をおかけいたしております。この側溝清掃で豪雨時の排水が少しでもよくなっていることを願っています。



件名:防犯教室(2012.6.13)
6月12日は、四日市北警察署生活安全課のご指導による防犯教室を行いました。
  不審者から自分を守るための適切な行動について、ビデオを見ながら子どもたちは三択のクイズに答え、確認していきました。次に実際に声かけに出会ったときの対応について実地訓練を行っていただきました。
 八郷安全部会のみなさんにもご参加いただき、不審者への対応について一緒にご確認いただくとともに、子どもたちへ自己紹介や登下校の安全についてのメッセージなどもいただきました。
  この防犯教室の様子について、ご家庭でも是非お尋ねいただき、お子さまと登下校の安全についてのお話しをお願いします。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]