H24年度学校の様子


件名:教師力向上の取組 (2012.5.26)
八郷小学校では「互いに学び合う子どもたちの育成」〜考えを伝え合う授業〜を本年度のテーマに研修を進めていきます。4月20日には、全体研修会をもち全教職員がその方向性やモデルとする授業を共有しました。また、5月23日には、考えを伝え合う授業の基盤となる「仲間づくり」についての研修会をもちました。5月24日には、市教育委員会の教育アドバイザーをお招きし、実際の授業を参観していただいた上で、指導をお願いしました。
 6月も国立教育政策研究所の訪問、校内全体研修会、朝明中校区学びの一体化公開授業など、研修の機会をいただいております。こういった機会を節目に授業改善の取組をすすめていきたいと考えています。



件名:子どもたちの安全を守る取組 (2012.5.21)
 5月21日は、北消防署の方を講師に救命講習会を行いました。万が一の事故に備え、毎年、職員が心肺蘇生法とAEDの操作方法を再確認しています。10日前の5月11日には、避難訓練を行いました。この日の訓練は、火災発生時の避難経路の確認を行いました。
 事故や災害はいつ起こるかわかりません。どんなときでも慌てずに子どもたちの安全を守るための行動ができるよう防災・安全についての取り組みを進めていきたいと考えています。



件名:朝のおそうじボランティア(2012.5.7)
 今年は、4月から毎朝、みんなのために昇降口の掃除をしてくれる6年生がいます。本当にすばらしい姿だと思います。昨年度の6年生から、あたたかい心がしっかりと受け継がれています。いつまでも八郷小学校の校舎がきれいなままとなるよう、みんなで気を付けましょう。



件名:登下校の見守り活動のご支援ありがとうございます(2012.4.21)
 4/9(月)〜20(金)の2週間にわたり、晴雨にかかわらず八郷安全部会・福寿会のみなさんに1年生の下校付き添いをご支援いただきました。おかげさまで1年生も事故もなく下校することができました。ありがとうございます。
 23日(月)からは1年生だけの集団下校となります。学校でも登下校の安全について指導いたしますが、引き続き、下校見守りについてご協力をお願いたします。
 また、5月12日(土)15:30から安全部会総会が開催されます。地域全体で子たちの安全を見守る体制づくりを進めるための大切な会合です。より多くの皆様のご参加をお願いします。



件名:1年生を迎える会(2012.4.15)
 4月13日(金)には、1年生を迎える会がありました。6年生が1年生の手をつないで入場し、2〜5年生が拍手で迎えました。まず、2〜6年生が「校歌」を、1年生が「1年生になったら」をそれぞれ歌いました。次に八郷小学校のことをよく知ってもらうために「八郷小学校に関する○×クイズ」を全校児童で行いました。
 1年生を迎え、全校児童が集う楽しい時間となりました。
 その後、児童会役員・学級委員・代表委員の認証式がありました。児童会役員のみなさんからは、ベルマーク運動やあいさつ運動、チャレンジ大会の充実に向けた抱負が語られました。学級委員・代表委員のみなさんもそれぞれの役割を果たせるよう頑張ってください。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]