H24年度1年生の様子


件名:12.05.11.避難訓練(2012.5.11)
今日は2時間目に避難訓練がありました。初めての避難訓練です。訓練とは言えども、ちょっとどきどきしていた子どもたちもいるようです。
 給食室から出火の放送のあと、ハンカチで口をおさえて低い姿勢で、「お…おさない、は…はしらない、し…しずかに、も…もどらない」の約束に気を付けながら、逃げました。運動場に出た後、先生の話を聞きました。約束に気を付けて逃げることができましたが、昨年に比べて少し逃げるのに時間がかかりました。
数秒の違いで助かるいのちがあります。落ち着いて早く行動できるようにしたいものです。



件名:12.05.10.図工 はじめての粘土!(2012.5.11)
 今日の図工の2時間目は、ねん土遊びをしました。小学校に入って初めて粘土を使いましたので、まずは真新しい粘土をやわらかくするところから始めました。その後、自分の好きなものを作りました。子どもたちは、おもいおもいに作りたいものを作り、「先生、見て!」という声が教室を飛びかいました。子どもたちはのびのびとした姿を見せてくれました。



件名:12.05.01.遠足「東員町中部公園」(2012.5.1)
 今日は、お天気が心配されましたが、無事遠足を行うことができました。
 1年生と2年生が手をつないで出発です!平津駅から北勢中央公園口まで、電車に乗りました。途中、小雨がぱらつきましたが、子どもたちは、「きつねのよめいりだ!」と話しながら一生懸命歩いていました。「まだ〜?」「もう電池切れ…!」と言いながら歩いていましたが、「あと少しで、お弁当とお菓子の電池が入れられるよ。」と言うと、にこにことまた元気に歩いていました。到着後、お楽しみのお弁当とお菓子を食べて、たくさんの遊具で遊びました。帰り道の最後の方は、疲れきったのか、無口な子どもが少し多かったです。
 また明日も学校がありますので、ゆっくり体を休めてくださいね。



件名:12.04.25.生活「おともだちになろう」(2012.5.1)
 今日は、A組とB組が一緒に、体育館で「生活」を勉強しました。じゃんけんをして、勝ったら、友達に名前を書いてもらいます。中には、もじもじしてなかなか声をかけられない子どももいましたが、様子を見ていると、勇気を出して声をかけにいっていました。クラスを問わず、たくさんのお友達を作ってくださいね。



件名:12.04.23.自分たちのところは自分たちで!〜そうじ〜(2012.5.1)
 今週から、そうじが始まりました。教室や廊下、手洗い場など自分の持ち場をそうじします。ほうきのはき方や、ぞうきんのかけ方などの指導をしました。今は、6年生にそうじの時間に来てもらって、そうじの仕方を教えてもらいながらそうじをしています。これから毎日そうじをして、正しいそうじの仕方を身につけていきましょう。自分たちが使ったところは、自分たちできれいにしましょうね!


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
[最新の状態に更新]