H24年度2年生の様子

 あさけワークスにアルミ缶を届けに行きました!2013.3.15
 先日アルミ缶集めの協力を各クラスにお願いに行った子どもたち。それからまだあまり日にちは立っていないのですが、以前から集まっていたアルミ缶や新たに集まったアルミ缶をあさけワークスに届けに行くことにしました。順番ということで、今回は平津新町の子どもたちが、帰りにあさけワークスに寄ってアルミ缶を届けました。
 職員の方が「わぁ!!たくさん持ってきてくれたね!ありがとう!」と大変喜んでくださいました。
 自分たちの活動で、喜んでいただけて子どもたちもとてもうれしそうでした。この活動は子どもたちが3年生になっても継続し、順番に届けに行こうと思っています。


 がんばりました!6年生を送る会2013.3.6
3月5日に、「6年生を送る会」が開かれました。これまで、ほぼ毎日のように練習を重ね、この日に備えてきた子どもたち。2年生は「6年間、こんなことがありましたスペシャル」として、6年間にあったできごとを振り返りました。
「千の風になって」を合唱したり、「パイレーツオブカリビアン」をピアニカで演奏したり、「崖の上のポニョ」や「羞恥心」のダンスを踊ったり・・・。練習の成果が表れ、どの演技でも大きな拍手をもらっていました。特に盛り上がったのはマイケルジャクソンのムーンウォークと、AKBのヘビーローテーション。6年生もとても喜んでくれていました。
最後には「思い出のアルバム」の替え歌を心を込めて歌い、6年生へのお祝いの気持ちを表しました。
全校合唱も大きな声で歌い、みんなの心が一つになった素敵な「6年生を送る会」になりました。2年生の子どもたちの気持ちがしっかり伝えられたと思います。

 だいじろうさんが来てくれました2013.3.6
2月28日にきらら学園のわたなべだいじろうさんが八郷小学校に来てくれました。これまで、何度か交流をしてきましたが、今年度の交流はこれが最後です。
2Aでは、生活科の時間に生まれたころのことなど、自分の成長を振り返る学習をしていることもあって、赤ちゃんのころの写真をたくさんの子が持ってきています。それを使った「これ、だぁれ?」クイズをしました。だいじろうさんの写真も貸していただき、小さいころのお話も聞かせていただきました。
2Bと2Cでは卒業式や入学式の際に体育館を飾る、壁面飾りを一緒に製作しました。ステンシルで風船を作ったり、手形で虹を作ったりとだいじろうさんも大活躍でした。
5時間目には「6年生を送る会」のリハーサルの様子を参観してくれました。子どもたちが大きな声で歌っているときには、だいじろうさんも同じように声を出してくれていたそうです。
今年度は今回で最後でしたが、また3年生になってからも楽しく交流ができるといいですね。

 さるびあ会と交流しました2013.2.18
2月15日(金)さるびあ会の方々に昔の遊びを教えていただきました。
片手でひょいひょいお手玉をする姿を見て「すっご〜い!!」と大興奮でした。また、一緒に折り紙をおったり、あやとりをしたり、めんこや竹とんぼのとばし方を教えてもらったりしました。「折り紙おるのじょうずだね。」とほめてもらえて思わず笑みがこぼれる子どもたち。自分たちが知っている折り方で作ったものをさるびあ会の方にプレゼントしている子もいました。 
4時間目の交流がとても楽しかったようで、お昼休みも昔の遊びに夢中な子がたくさんいました。

 車いす体験2013.2.14
生活や道徳で障がい観教育を学習してきました。そして先週から学校にある車いすを使って、全員が車いすに「乗る」「押す」を体験しました。
 車いすの開き方や、足の乗せ方、ブレーキの大切さ、安全に押すために大事なことを学習してから班に分かれて行いました。
 感想では、「坂道を下る時に後ろ向きで降りるからこわく感じた。」「砂利道を押すときに力がいった。」「ゆっくり押してくれたから安心できた。」など、車いすに乗ったり押したりすることで感じたこが次々にでてきました。
 これからは、車いす体験を通して感じた不安や安心を忘れずに、困っている人がいたら声をかけること、点字ブロックやスロープの上に自転車を置かないことなど、自分にできることを考えて行動していってほしいです。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7
[最新の状態に更新]