H24年度2年生の様子

 秋のお弁当給食2012.10.29
春に続き第2回目のお弁当給食。配られた給食を自分のお弁当箱につめるのも上手になりました。お弁当、ジョア(発こう乳)を持って、敷物をもって、水筒をもって運動場にぞくぞくとでてきます。今回は、運動場の真ん中に敷物を構えるグループはいませんでした。やはり日陰がいいようです(´∪`)きんぴらごぼうのお代わりもたくさんの子が手を挙げたので、ほとんど残りがなくなりました。「一緒に食べよ!」「こっちおいでよー!」と友達を誘ったり、「入れて!」と自分から言えたりする姿が見られたのもよかったです。秋の晴天の下、楽しく食事することができました。


 読み聞かせ2012.10.29
読書の秋。八郷小学校では、読書週間が始まりました。2年生は先週、司書による読み聞かせがありました。始めは春色のセーターをほしがるトカゲの子の話でした。
次は、アメの色によっていろいろなものに変身する子ブタの話でした。司書がそのお話を読んだ後、「さあ、この色のアメを食べると何に変身するのかな?」と問題を出しました。子どもたちは、元気に手を挙げて答えていきました。一人で読む、みんなで聞く、その本から問題をだして考えるなど、読書といってもたくさんの種類や楽しみ方があることを改めて実感しました。


 「よい食べ方について考えよう」2012.10.18
栄養教諭の鈴木先生による食育の学習風景です。今回のテーマは「よい食べ方について考えよう」でした。
 みんなが楽しく、気持ちよく食事をするためにはどうすればよいか?という質問に、口を閉じて食べる。食べている時に立ち歩かない。残さないように食べる。など、様々な意見がでました。
 次に、食べ方の姿勢について2つの掲示物を見比べて、悪い姿勢で食べると、口が大きく開かないことや、消化にも悪いことを学習しました。
また、自分が普段食べている様子をワークシートに記入することで、食事中の行動をふり返ることができました。
最後に、ご飯とパンは、おかずと交互に食べるとおいしくなるし、いろんな栄養が摂れていいことを学習しました。
その日の給食では、「姿勢に気をつけなくちゃ。」や「交互食べやすくなる置き方に置こう」など、授業を意識する声が聞こえてきました。
これからも続けていきたいですね。

 がんばった運動会2012.10.5
心配していた台風の影響もなく、絶好の運動会日和になりました。がんばって練習した「じょんからロック!!」も大成功でした。みんなの大きなかけ声や、ウェーヴも決まって、とってもかっこよかったです。がんばって走った70メートル走に、大玉転がし、おちゃめなダンスと真剣な玉入れのギャップが「かわいい」と評判だったダンシング玉入れ。みんな一生懸命競技することができました。
 

 運動会の練習2012.9.21
運動会もいよいよ来週にせまってきました。まだまだ暑いですが、子どもたちのやる気は十分!!一生懸命練習しています☆
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7
[最新の状態に更新]