H24年度2年生の様子

 元気のおまじない「早ね 早起き 朝ごはん」2013.2.12
 「食に関する教育」の一環で、栄養教諭の鈴木先生から「元気のおまじない」の授業をしていただきました。
 これは、一日元気に過ごすためにはまずしっかり朝ごはんを食べることが大切だよ・・というお話です。元気な一日を過ごすためにはまず朝ごはんをしっかり食べることが大切で、さらに朝ごはんをしっかり食べるためには@朝早く起きるA夜は早く寝るB夜遅くに食べない・・などが大事だということを学習しました。
子どもたちに聞いてみると、朝ごはんを食べずに学校に来たことのある子も何人かいましたし、夜寝る時間が10時を過ぎている子もいました。2年生だと、できれば9時台に寝るように気を付けたいですね。元気のおまじない・・「早ね 早起き 朝ごはん」・・守って、体も心も元気に過ごしましょう!


  発育測定・保健指導がありました!2013.1.18
16日に発育測定と保健指導がありました。
発育測定では、身長・体重をはかりました。どの子も4月から比べてずいぶん大きくなっていました。
保健指導では養護の中山先生から「手あらい名人になろう!」をテーマに、手についたばい菌をしっかり洗い流すことについて教えていただきました。
手に特別な液をつけ、ブラックライトにあてるとばい菌が白く光って見えます。これを利用し、はじめにいつも通りに手洗いをしてライトに当ててみると・・・なんと手がばい菌だらけ!!その後、「手洗いの歌」を教えていただいてその通りに洗ってみると、今度はばい菌がとても少なくなりました。
インフルエンザやノロウイルスが流行ってきていますが、手あらいうがいで予防することができます。子どもたちの感想にも「こんどからは手をしっかりあらいたい」「家でもやりたい」など、前向きな言葉がたくさんみられました。
ぜひおうちでも家族みんなで手洗いをがんばってみてください。
 

 あさけワークス見学2012.12.20
社会見学で見つけた点字ブロックやエスカレーターは、どんな時に役に立っているのかを生活の時間に話をし、だれもが生活しやすいように道や駅が工夫されていることを学習しました。
 そして先日、「あさけワークス」に見学に行きました。あさけワークスは障がいがある方が働いているところです。そこで車いす体験をさせてもらったり、実際の仕事の体験をさせてもらったりしました。車いす体験では「バックで進むときに少しこわかった。」「声をかけてもらったから安心できた。」など感想をみんなで共有しました。仕事体験では「何時間もやると手がつかれる。」「思ったより時間がかかった。」「コツをつかむと楽しかった。」など、子どもたちなりに仕事の大変さや楽しさを感じとっていました。最後には質問にも答えてもらい、交流を楽しむことができました。
 障がいがある方を身近に感じることができたとともに、頑張って仕事をしていることについても理解することができた貴重な時間になりました。

 マラソン記録会2012.12.7
12月5日に行われたマラソン記録会の様子です。スタート前は、保護者の方も応援に来てくれたので、いつもより少し緊張した様子がうかがえましたが、その分たくさんの応援が背中を押して、みんな一生懸命走ることができました。「今までの自分の記録に勝つ」ということを目標に業間かけ足や体育の持久走も走ってきました。これから寒くなってきますが体を動かす習慣を続けていきたいですね。


 さつまいも・ポップコーンパーティー2012.11.29
先週さつまいもとポップコーンをつかって調理実習をおこないました。
 今回はあじさい広場の方が班に一人先生としてついてくれました。
 サツマイモをそ〜と慎重に切る子や慣れた手つきで切る子など様々でしたが、みんながんばって角切りにしていきました。
ポップコーンづくりでは、はじけるポップコーンに大はしゃぎでした。二年生にとってふたをおさえながらフライパンを振ることはむずかしかったようで、少し黒いポップコーンになってしまった班もありました。
盛りつけを終えて、試食をしました。「おいしい!」という声があちらこちらから聞こえてきました。蒸したてほかほかのおにまんじゅうの味は本当においしかったです。地域の方にもたくさんサポートしてもらってさつまいも・ポップコーンパーティーは大成功しました。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7
[最新の状態に更新]