H24年度4年生の様子

 6年生を送る会 思いを届けました!2013.3.6
3月5日(火)の2・3時間目に6年生を送る会が行われました。子どもたちは、朝の学習の時間から音楽室で声だしを行い、本番にそなえました。
 本番では、子どもたちはこれまで以上に笑顔で楽しく大きな声で発表することができました。6年生からの手拍子、歓声を受けて、全体からの手拍子もいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。
精一杯の力を発揮することができたと思います。また体育館の周りには、子どもたちの作ったお花が色とりどりでとてもきれいになりました。
 子どもたちのがんばりに拍手でした。

 4年生最後の英語!2013.3.4
2月22日(金)と3月1日(金)に、4年生最後の英語の授業がありました。今年度は1学期に4回、3学期に1回の学習となりました。
 久しぶりの英語の授業でしたが、子どもたちは1学期よりも元気よく、さらに1学期に学習したことも覚えていて、英語のあいさつもできていました。
 今回は「Can you 〜?」という言い方を中心に学習しました。ゲームを取り入れながらの学習となり、どの子も集中して学習することができました。
 来年度からは、毎週英語の授業があることになります。少しでも英語に慣れてほしいと思っています。


 善八水道に見学に行きました2013.2.14
2月7日(木)5・6時間目に4年生で総合的な学習の一つである善八水道に見学に行きました。山村にある伊藤善八さんの生家、善八水道の碑、善八水道の入口と出口に行ってきました。
 伊藤さんの生家では、5代目になる善八さんの子孫の方にもお会いすることができました。また善八水道の出口を確認し、230mのトンネルが掘られていることを確認しながら、入口へと行きました。だんだんと入口がわかりにくくなっていますが、子どもたち一人ひとり入口の様子を見ることができました。

 冬ごもり・・・絵本の読み聞かせ2013.2.5
1月30日(水)の朝の学習の時間に、図書館ボランティアの方に各教室に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。
10分から15分間という短い時間ではありましたが、子どもたちは静かに集中して聞くことができたように思います。各クラス2冊ぐらいの本を読んでいただきました。
みんなと違うということから、周りからなかまはずしにされてしまう内容の話もあり、考えさせられるものもありました。
子どもたちにとっては、静かに一日をはじめることができ、とても有意義な時間となりました。

 野菜の学習をしました2013.2.5
2月1日(金)に、各クラスランチルームで食教育の学習をしました。今回は野菜の学習でした。4年生の私たちが、一日にどのぐらいの野菜を食べなくてはいけないのについての学習でした。
 まずは野菜ビンゴを行い、たくさんの野菜の名前が出されたところで、実際の野菜を使って、3人の子どもたちに野菜を量り取ってもらいました。子どもたちは大体100グラム〜200グラムぐらいの子が多かったです。
 実際には300グラムと聞き、その量を量ってみると、「え〜っ。」と驚いていました。その量を一度に取るのではなく、3回の食事で分けて食べること、加熱して食べることでかさも減り、食べやすくなること、給食でも100グラムを目安に作られていることなどを知りました。
 自分たちの健康を守るためにも、苦手な野菜も食べるようにしていくことが大切だと思います。この日の給食の野菜は、いつもより残飯が少なかったように思います。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7
[最新の状態に更新]