H24年度4年生の様子

 食育の学習をしました。2012.9.24
9月13日(水)14日(木)に4年生の各クラスで、食育の学習をしました。今回は、ごみの学習をして、給食室から出るごみについての学習でした。
 給食室からはさまざまなごみが出されます。しかしできるだけごみを少なくしようと工夫されていることも知りました。ごみの中でも一番多く出されるのが残飯です。残飯は毎日平均21s出るそうです。
それを全校の人数で割ると、お茶碗にほんの少しずつ、みんなが食べると残飯がなくなることになることもわかりました。
 子どもたちは、少しずつ残飯を減らしていけるようにしたいという思いをもつことができました。

 9月 発育測定をしました2012.9.11
2学期が始まり、発育測定を行いました。夏休みを終えて、子どもたちは身長も体重も大きくなっていました。
 また発育測定後に、保健の授業をしていただきました。寝ることの大切さについてです。現在、八郷小学校の4年生の子どもたちは、10時〜10時30分に寝る子どもが多いです。4年生の子どもには、8時間〜9時間の睡眠が必要だそうです。
 寝ることで、「元気玉」という元気のもとになるものと、「分かる玉」という学習したことを整理するものがたくさんつくられることがわかりました。睡眠が少ないと、「元気玉」も「分かる玉」も小さくて、たくさんつくることができないそうです。そのためにも、何時ごろに寝るのがよいのか、子どもたち自身が考えるように話をしていただきました。自分達の成長にとって、寝ることがとても大切であることがわかりました。

 さるびあ会の方と七夕かざりをつくりました。2012.7.9
例年の行事として、4年生とさるびあ会の方と一緒に七夕飾りを作って、交流をしています。
 今年も7月6日(土)の4時間目に行いました。子どもたちは、初めてのことなので、初めは戸惑っていましたが、時間とともにさるびあ会の方とお話をしたり、作り方を教えていただいたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
 さるびあ会の方に用意していただいた笹に願い事や飾りをつけていました。
 出来上がった笹飾りは、中央玄関に飾られ、とても涼しく感じました。行事で季節を感じることも大切だと思いました。

 チャレンジ大会、がんばりました。2012.7.2
6月27日(木)にチャレンジ大会が行われました。子どもたちは4年生になり、自分たちでゲームを企画・運営をしました。3年生の2学期の終わりにも行いましたが、今回はクラスで2つの出し物をしました。また高学年として、3年生を連れて行くという役割もあります。自分たち中心ではなく、周りの子たちのことを考えて行動をしなくてはなりません。
 子どもたちは、とても意欲的に活動することができたように思います。これからも何事もチャレンジをしていってほしいと思います。
 また先週の月曜日には、3年生と顔合わせをしました。残った時間はグループで過ごしました。

 絵本の読み聞かせ2012.6.8
5月28日(月)〜6月8日(金)の2週間、図書館まつりが行われています。ご家庭でも子どもたちは、読書をしていることと思います。
 6月7日(木)の朝の学習の時間に、図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。2冊の本を読んでいただいたのですが、子どもたちはとても興味をもって聞くことができました。
 本の楽しさをこれからも知っていってほしいと思っています。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7
[最新の状態に更新]