H24年度5年生の様子

 「児童会役員選挙」2013.3.28
3月21日(木)、児童会役員選挙がありました。各クラス総勢11名が立候補し、演説をしました。どの子も、自分がもし役員になれたらこんな学校にしたいという目標を堂々と演説しました。聴いている子たちは静かに集中して聴いていました。
6名の子たちが当選し、来年度の八郷小学校を過ごしやすい学校にするために活動していきます。
みんなで協力してよい八郷小学校にしていきましょう!

 【人権擁護委員畠山先生のお話】2013.3.11
3月11日(月)、人権について人権擁護委員の畠山先生からお話をしていただきました。まず、「人権とはどういうものか」から話していただきました。人権とはみんなが生まれながらにして持っている権利で、人から奪うことはできず、一人ひとりが幸せに生きることができる権利です。人権は誰もが守られなければいけません。ですが、守られていない時があります。それが、いじめです。東京でおきたいじめの話や四日市の話を聞かせてもらい、自分たちを振り返りました。改めてわかったことは、見ているだけ、声をあげないことはいじめに参加しているのと同じということです。そうならないために自分から声をかけていくことと、おかしいと思ったことは絶対しない強い気持ちが必要だとわかりました。そして、なにか相談したいことがあったら
いつでも電話できるようにフリーダイヤルも教えてもらいました。
 いじめはどんなことがあっても絶対いけません。その思いを強く持って6年生へ進級してほしいと思います。畠山先生、本当にありがとうございました。

 【6年生を送る会リハーサル】2013.3.1
2月28日(木)、6年生を送る会のリハーサルを行いました。
参観してくださった方もありがとうございました。入場から退場まで通して行いました。保護者のみなさんの見守る中、緊張気味に歌と合唱を発表しましたが、保護者のみなさんからは拍手ももらえて、こどもたちもうれしそうでした。もう少し練習が必要ですが、6年生のためにいい演奏をしたいと思います。

 【八郷中央幼稚園のみなさんと給食を食べました。】2013.2.18
2月18日(月)、八郷中央幼稚園のみなさんが5年生の各クラスに給食を食べに来てくれました。4月に1年生として入学するみなさんです。5年生は今度6年生としてお世話することになります。
どのクラスでも幼稚園の子の様子をみながら楽しく(ちょっと緊張して?)給食を食べることができました。幼稚園のみなさんもお代わりする子、少ししか食べられない子いろいろでしたが、どの子も一生けん命おいしく給食を食べていました。5年生の子たちは「兄弟が八郷小にいる?」とか「どこの地区?」とか聞きながら食べていました。最後はお皿や牛乳パックの片付けもしてあげていてさすが5年生と思いました。幼稚園の先生からも「とても礼儀正しく、楽しく接してくれてすごいなと感心しました。」とおほめの言葉をいただきました。
 4月に楽しく学校に来てくださいね。5年生みんなで待っています。

 【四日市公害のお話をお聴きして】2013.2.1
2月1日(金)、5・6限目に公害市民塾の方から四日市公害の話をお聴きしました。始めはパワーポイントで四日市公害とはどんな様子だったのかをわかりやすく教えていただきました。当時の児童が書いた作文朗読もあり、子供たちの質問にも丁寧に答えてくださいました。
来てくださった野田さんは50年前にぜんそくになり、今でも胸が息苦しくなるときがあるそうです。四日市公害は4年10ヶ月かかって住民勝訴の判決が出ました。そしてその裁判をきっかけにきびしい法律が作られ工場も人体に悪い煙が出ないように装置をつけたりイオウを使わないようにするようになりました。
公害は一番最後は人間に影響がくるけれども、それまでに植物、動物に影響を及ぼしているとも話してくださいました。今日お聴きしたお話をもう一度思い返しながらしっかり学習していきたいと思います。
市民塾のみなさん、貴重なお話を本当にありがとうございました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13
[最新の状態に更新]