H24年度ひまわり学級の様子
12.6.1 「はたらきありになって・・・〜国語『ありの行列』〜」
2012.6.1
この日は、3年生と4年生の子たちが一緒になって国語の学習を行いました。「ありの行列」です。ありはものがよく見えないのにどうして、きちんと一列になって「ありの行列」ができるのかを説明している内容の文章を学習します。そこで、ありの行列ができるわけを考えるために、子どもたちには、「はたらきあり」となって、ありの行列を再現してもらいました。子どもたちは、自分たちがそこに出てくる登場人物となって活動することが大好きです。はたらきありが巣に持ち帰った砂糖を自分たちの子どもたちにあげる様子も、それぞれ想像しながら動作化することができました。
12.5.31 「『なんでもバスケット』をみんなで楽しもう!〜ひまわりタイム〜」
2012.5.31
この時間は、みんなで楽しい時間を過ごすことをねらいとして、「なんでもバスケットを行いました。「どんなお顔がニコニコかな?」一人ずつみんなの前で、「ニコニコの笑顔」を見せ合いました。「こんなお顔でゲームができるといいね。さあ、これからできるかな。」子どもたちは、3つのグループに分かれ、フルーツバスケットの要領でゲームを楽しみました。どの子も楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
12.5.30 「勢いよく走ろう!〜ひまわりタイム〜」
2012.5.30
この日のひまわりタイムは、体育館で準備体操、かけっこ、マット遊びを行いました。ひまわり学級のみんなが、そろって体育館で行う授業は、今回が初めてです。準備体操も、みんなで掛け声をかけますが、それぞれにいつもと違うので、なかなかそろいませんでした。大きな声を出して体操をすることはとても大事なことです。みんなの気持ちを合わせられるようみんなで掛け声の練習もしました。写真は、かけっこの様子です。腰に、ビニールテープをつけて勢いよく走るとテープが横になびきます。「テープが横になびくよう走ろうね!」子どもたちは勢いよく力いっぱい走ることができました。
12.5.29 「みんなの前で発表しよう!〜ひまわり音楽〜」
2012.5.29
手遊び歌「♪小さな畑をよく耕して、小さな種をまきました♪・・・」をひまわり音楽では教えてもらっています。この日は、みんなで楽しんだ後、先生の代わりになって、動作も入れながら、みんなの前で行うことになりました。自分からやりたいという子が何人もいたので、順番に行いました。ある子は、「♪長―い畑をよく耕して、長―い種をまきました♪・・・」と替え歌にしながら、みんなの前で発表していました。「よく考えたね。おもしろかったよ。」と後で、その子に伝えるとうれしそうにしていました。その子のおかげで楽しい手遊び歌となりました。
12.5.25 「きゅうりさん、早く大きくなってね!」
2012.5.25
この日のひまわり学級では、きゅうりの苗植えを行いました。天候は今にも雨が降りそうな天気。きゅうりの種から芽が出たところでしたが、明日は、お休み。そこで急きょ、ひまわりの畑に植えることにしました。この時間は、ひまわり学級の子どもたちは二人だけでしたが、互いに協力し合って植えていました。「きゅうりさん、早く大きくなってね。」子どもたちは、一生懸命植えていました。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
Page19
Page20
Page21
Page22
Page23
Page24
Page25
Page26
Page27
[最新の状態に更新]