H24年度ひまわり学級の様子

 13.2.13 「全員そろって、パラバルーン!!〜ひまわりタイム〜」2013.2.13
この日は、久しぶりに、学習発表会出場を予定している子どもたち9名全員がそろって練習を行いました。先週長い間お休みしていた子たちは、初め戸惑っていたところもありましたが、曲を聞き、みんなと一緒に行うことで、いつの間にか思い出して行動できました。子どもたちは、お家の方や多くの観客の皆さんにがんばっているところを見てもらおうと、一生懸命練習しています。あと、6日学校へ来ると学習発表会です。子どもたちのがんばる姿にご期待ください。

 13.2.12 「ひまわり学級の畑を準備しよう!〜ひまわりタイム〜」2013.2.12
2月も中ごろとなってきました。そろそろ「じゃがいも」を植える時期となってきました。そこで、この時間は教師が畑を耕し苦土石灰や肥料をまき、さらに畝作りを行いました。写真の児童は、それを手伝っているところです。この児童は、ひまわり学級の畑に特に関心が高く、畑の作物にもよく世話をしていた児童です。おいしいじゃがいもをたくさん採るためには土作りがとても大切です。「よく手伝ってくれたね。その分たくさんじゃがいもが採れるといいね。」来週あたり、じゃがいもを植えようと思っています。

 13.2.7 「パラバルーンでさんぽしよう!〜ただ今、学習発表会練習中!〜」2013.2.7
あと、10日学校へ来ると、学習発表会当日を迎えます。この日のひまわりタイムは、学習発表会に向けての練習を体育館で行いました。風邪などでお休みしている子もいる中、7名の子どもたちでがんばって練習をしました。練習をするたび、子どもたちはどんどんできるようになっていきます。みんなで悔いの残らないような発表にするため、お休みの子の分まで一生懸命練習を行いました。全員がそろってすばらしい発表となるよう、今練習に燃えています。

 13.2.5 「はかってみたいもの何?〜算数『重さ(上皿ばかり)』の学習〜」2013.2.5
この日の算数は、重さの学習です。「1g=1円玉の重さ」ということから、上皿ばかりの目盛りの読み方を学習しました。1000g(1kg)まではかれる上皿ばかりは、最小目盛りが5gであることを学習したあと、今度は、教室にあるいろいろな物の重さをはかってみました。写真左は、「モチモチの木」の絵本をはかっているところです。写真右は、バケツの重さをはかるのでしたが、じょうろで水を入れ、バケツと水の重さをはかりました。いろいろと調べることで、たくさんの物の重さがわかりました。

 13.2.1 「豆太は見た!〜国語『モチモチの木』の学習〜」2013.2.1
この日の学習は、「じさまが、真夜中に腹痛でうなりだし、臆病であったはずの豆太が、じさまを助けようと医者様のところまで一人で知らせに行く場面」を学習しました。じさま役(医者様役)、豆太役と二人で、実際に文章に書かれているように動作化してみました。写真左は、じさまが「クマみたいに体を丸めうなっている」様子です。写真右は、医者様が、豆太をおぶって、じさまの家に向かうところです。子どもたちは、実際にじさまや豆太となって演技することで、じさまの苦しんでいる様子や医者様がじさまのところへかけつける様子を再現しました。これらの活動を通じて、楽しくお話の世界を疑似体験することができました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27
[最新の状態に更新]