H24年度ひまわり学級の様子

 13.1.30 「楽しかったよ!動物のまねっこ!!〜ひまわり学級公開授業〜」2013.1.30
この日は、校内公開授業がありました。音楽室で音楽に合わせて、体を動かしたり、二人組になって楽しい手遊びゲームなどを行ったりしました。子どもたちは、たくさんの先生方に見てもらってとてもうれしそうにしていました。授業の後半では、動物になって、動作や表情、鳴き声などをまねしました。「うさぎ」「たこ」「馬」「ラッコ」・・・など自分たちで色を塗った絵を見ながら、まねしてみました。子どもたちは、動物の仕草や鳴き声などを上手にまねしていました。また、一人の子が前で行うのを、さらにみんなでもまねをしました。最後に自分の思いを発表し合いました。授業が終わったあとある子どもは、動物になったつもりで、自分の教室にもどっていました。

 13.1.24 「授業参観に多数ご参加いただきありがとうございました!」2013.1.24
お忙しいところ、3学期の授業参観に多数ご参加いただきありがとうございました。子どもたちは、お家の方に授業の様子を見ていただくのは、楽しみにしている子が多く、お家の方の顔を見てうれしそうにする様子が、印象的でした。あと2か月ほどで、今の学年も修了となり、さらに上の学年となる子どもたちです。久しぶりの授業参観で子どもたちの成長を感じ取っていただけたでしょうか。3学期は、学習発表会も控えており、他にもいろいろな行事が待っています。学年のまとめの学期でもあります。一日一日を充実したものとなるよう、大切にすごしていきたいと思います。

 13.1.22 「みんなの気持ちを一つにしてハンドベル演奏!〜ひまわり音楽〜」2013.1.22
この日のひまわり音楽は、ハンドベルを使ってみんなで演奏しました。曲名は「小さな世界」です。担当する音を決め、自分がいつハンドベルを鳴らすかホワイトボードを見ながら演奏していきました。子どもたちは、このハンドベルがお気に入りで、どの子もはりきって演奏していました。今までにもいろいろな曲に挑戦してきました。これからも、みんなで心を一つにして、がんばって演奏できたらと思います。

 13.1.21 「『やい、木ぃ・・・実ぃ落とせ。』〜国語『モチモチの木』の学習から〜」2013.1.21
この日の国語の学習は「モチモチの木」。豆太がモチモチの木の実を拾って、「じさまが木うすでついて、石うすでひいて粉にする。粉にしたやつを餅にこね上げて、ふかして食べると、ほっぺたが落っこちるほどうまいんだ。」のところを学習しました。豆太は、昼間は威張って、「やい、木ぃ・・・」と偉そうに言うくせに、夜になると、怖くて小便も出なくなってしまうほど臆病なのです。その対比もこの日は学習しました。写真は、向かって左の子が、木うすでモチモチの木の実をつくじさま。写真右の子は、ほっぺたが落っこちそうな豆太をそれぞれ演じています。それぞれに役を交代しながら楽しく学習できました。

 13.1.18 「寒さに負けずがんばる子どもたち!!〜大縄記録会実施中!〜」2013.1.18
この日の20分休みの運動場には、たくさんの子どもたちが、大縄に挑戦していました。児童会行事「大縄記録会」が今、真っ盛りのこの日は、それぞれのクラスで、大縄の記録を出そうとがんばって取り組んでいました。ひまわり学級の子どもたちも交流学級に入って、一生懸命に取り組んでいました。ここ数日は、運動場に立っているだけでも、身を切られるような寒さの中、子どもたちの熱気は、ますます燃えているようにも思いました。元気よく跳んだ回数を数える子どもたちの声が運動場に響いていました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27
[最新の状態に更新]