H24年度ひまわり学級の様子

 13.3.7 「みんなで教室をみがこう!3学期もあとわずか!〜ひまわり教室そうじ〜」2013.3.7
この日のひまわり学級の掃除は、前日にワックスがけを行ったこともあり、みんなで床をみがきました。新しい雑巾を手に持ち、床を「1、2、3、・・・10」と10数えながら一歩ずつ前進をしていきました。みんなで、がんばってみがいたので、前よりはずいぶん余分のワックスがとれてきれいになりました。あと、数週間で今の学年が終了します。今まで使っていた教室をよりきれいにして新学年を迎えたいと思います。

 13.3.6 「みんながんばったパーティー!〜ひまわり調理実習もがんばりました!!」(3)2013.3.6
写真は、フルーチェづくりの様子です。フルーチェに冷たく冷やした牛乳を一気に入れて混ぜると、あら不思議!固まってくるのです。中には初めてフルーチェを食べるという子もいて、いい経験になったのではないかと思いました。フルーチェの上にトッピングも乗せました。バナナ、桃、パイナップルを包丁で切り、乗せました。みんなでおいしくできたホットケーキ、フルーチェを味わいました。「来年も、みんなががんばったらこんな楽しくておいしいパーティーができるんだよ。」というと、どの子もうなずいていました。

 13.3.6 「みんながんばったパーティー!〜ひまわり調理実習もがんばりました!!」(2)2013.3.6
写真は、ホットケーキの種を、ホットプレートの30cmほど上から、ホットプレートに落としているところです。これも達人のホットケーキの焼き方です。形が円くならず苦労している子もいました。

 13.3.6 みんながんばったパーティー!〜ひまわり調理実習もがんばりました!!」(1)2013.3.6
この日は、子どもたちが待ちに待った「みんながんばったパーティー」の日。朝からどの子もはりきって登校し、友だち同士での話もはずんでいました。このパーティーのねらいは、「学習発表会をはじめ、1年間の子どもたちのがんばりを認め、今後の学習に対する意欲を高め、子どもたち同士のつながりをより深いものとする。」です。
写真は、ホットケーキ達人に教えてもらったとおり、ホットケーキミックスを混ぜているところです。勢いよく、混ぜすぎないよう気をつけて混ぜていました。

 13.2.28 「達人のホットケーキを作ろう!〜エア調理実習がんばりました!〜」2013.2.28
昨日のひまわりタイムで、「達人のホットケーキづくり」を学びました。この日は、実際に、達人のホットケーキ作りをまねて、一人ずつみんなの前で発表しました。「初めに、卵をボウルに入れて、泡だて器で混ぜます。・・・・」などと説明をしながらエア調理を行いました。達人のホットケーキ作りのポイントは、粉を混ぜ過ぎないこと、160度に温めたホットプレートにおたまですくったホットケーキの種を、約30cmの高さから静かに落とすことなど、いろいろと細かいことまで教えてもらいました。ふんわりふっくらとホットケーキができるよう、子どもたちはそれぞれにがんばり、全員達人のホットケーキ作りが合格しました。子どもたちは、とてもうれしそうにしていました。3月6日【水】の調理実習が楽しみです。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27
[最新の状態に更新]