H24年度ひまわり学級の様子
12.10.10 「ひまわり学級の畑で大根を育てよう!!」
2012.10.10
さつまいもの「つる」もひまわりの畑をおおいつくし、さつまいもが食べごろになるのを、子どもたちは待ち望んでいます。この日は、去年も育てた大根の種植えを行いました。さつまいもを収穫すると同時期に、ひまわりの畑に植えるようにするには、今頃が種のまきどきなのです。この日は、代表して5年生の子にまいてもらいました。一つ一つ丁寧に種を手に取り、ポットのマスに植えていました。これから、水やりは、ひまわりの子どもたちで交代しながらやっていきたいと思います。
12.10.4 「いちごの苗を植えかえよう!!〜ひまわりタイム〜」
2012.10.4
5月にいちごを収穫し、子どもたちはそれぞれにいちごを食べることができました。そのいちごの苗の子株を夏のうちに植木鉢に植え、育ててきました。この日は、その子株を、ひまわり学級の畑に植え替えをみんなで行いました。再びおいしいいちごがたくさんなるように、どの子もがんばって作業を行っていました。
12.10.4 「連合運動会、がんばったこと発表会!!〜ひまわりタイム〜」
2012.10.4
昨日の三泗小中連合運動会には、8名の子どもたちが元気に参加しました。そこで、参加した子が一人ひとり、昨日の運動会でがんばったことをみんなの前で発表し合いました。「ぼくは、こうして(大玉を転がす動作をしながら)がんばりました。」「来年は、100m走に挑戦したいと思います。(この子は、今年は80m走に出た子)」「めざまし体操をみんなでがんばりました。」など、それぞれにがんばったことを発表できました。一人ひとりの発表が終わるとみんなから大きな拍手をもらい、うれしそうにしている子どもたちの姿が印象的でした。
12.10.3 「三泗小中連合運動会!〜ここでもがんばる子どもたち!!〜」(2)
2012.10.3
子どもたちが好きな競技に「玉入れ」があります。低学年、高学年、中学校と、3回も玉入れを行いました。それぞれに、高さを違え、自分のかごの高さを選んで、玉入れを行いました。低学年、高学年は赤組が勝ち、中学校は白組が勝ちました。最後は(写真右)、全員で「めざまし体操」を行いました。どの学校も練習してきたようで、とっても上手に体操をする子どもたちもいました。このような行事を子どもたちのよい思い出にし、「さらに来年も・・・」と子どもたちのがんばるエネルギー源としてほしいと思いました。
12.10.3 「三泗小中連合運動会!〜ここでもがんばる子どもたち!!〜」(1)
2012.10.3
この日は、四日市ドームで、三泗小中特別支援学級連合運動会が行われました。本校のひまわり学級の子どもたちが、楽しみにしていたもう一つの運動会です。どの子もお家の方々に活躍する姿を見てもらおうと、いつになくはりきる子どもたちの姿が見られました。写真左は、全員そろって記念写真を撮りました。写真中は、開会式を待つ子どもたちです。写真右は80m走で、猛スピードで、かけぬける子どもの様子です。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
Page19
Page20
Page21
Page22
Page23
Page24
Page25
Page26
Page27
[最新の状態に更新]