H24年度ひまわり学級の様子
12.9.29 「八郷小学校運動会〜がんばる子どもたち〜」
2012.9.29
今年も子どもたちの活躍がたくさん見られた運動会が、無事に終了しました。日頃の練習の成果を保護者や地域の方々に見てもらおうと、どの子もはりきって取り組めました。特に、5・6年生の子どもたちの組み立て体操では、ひまわり学級の子どもたちもみんなと協力しながらすばらしい演技・役割を見せてくれました。子どもたちが力を合わせがんばる姿は、見ている者に大きな感動を与えてくれました。この自信をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思いました。
12.9.27 「虫をじっくり観察!〜ひまわり学級の畑で見つけたよ!〜」
2012.9.27
この日は、ひまわり学級の畑へ出かけました。そこには、さつまいもが植わっています。その畑で、バッタを見つけました。ひまわり学級の子どもに渡すと、じっくり観察し、不思議そうに見ていました。ふだん虫には慣れていなかったようですが、このときは、手で持って観察ができました。そろそろ、さつまいもの収穫の時期が近づいてきました。今が、虫を観察するには、いい時期なようです。
12.9.26 「くうしゅうけいほうのサイレンが・・・〜国語『ちいちゃんのかげおくり』〜」
2012.9.26
この日の国語の時間は、「いよいよ戦争が激しくなり、ちいちゃんの家に空襲警報のサイレンが鳴り響く」という場面です。そこで、子どもたちとそのときの様子を再現してみました。写真左は、ドアの前で横になっているのが、ちいちゃんとお母さん役の子どもたちで、夜、家で眠っているところです。そばで立っている子が、敵の飛行機役の子で、焼夷弾(しょういだん)や爆弾を落とすところです。教科書に書かれた内容を実際に演技することで、その時の場面の様子をみんなで考えました。
12.9.24 「かげおくりをしてみよう!〜国語『ちいちゃんのかげおくり』〜」
2012.9.24
現在、2組の3年生・4年生の子たちは、「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。戦争の頃のお話で、大変悲しいお話です。登場人物のちいちゃんのお父さんが、出征する前の日、ちいちゃんやお兄ちゃんに「かげおくり」を教える場面があります。そこで、子どもたちと一緒に運動場に出て、かげおくりを実際にやってみました。子どもたちは初めてなようでした。みんなで自分の影をじっと見つめ、10数え、パッと空を見上げます。すると、自分たちの影が空に映って見えました。子どもたちも、「見えた!」と喜んで青い空を見上げていました。
12.9.21 「リバーシ(オセロ)をしよう!」
2012.9.21
この日は、授業の内容が早く終わったので、リバーシ(オセロ)ゲームを教師としました。自分の色(白か黒)の石ではさんだら、相手の石を裏返すことができます。この日は、初めてリバーシをするので、一つ一つルールを確認しながら行いました。ルールがわかると、縦、横、斜めと、どのように石をはさむか、考えなければなりません。これも、よい頭の体操になります。ひまわり学級の子どもたちの中には、ずいぶんリバーシをよく知っている子がいます。その子と対戦できるようになるまで、これから少しずつ練習を積んでいきたいと思っています。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
Page19
Page20
Page21
Page22
Page23
Page24
Page25
Page26
Page27
[最新の状態に更新]