H24年度今週のコミュニティ

 学校資料室運営委員会2013.1.24
 1月22日は、学校資料室運営委員会がありました。
 この日は、ふすまの破れた障子紙を張り替えてもらいました。この部屋の主の「おばあちゃん」も直してもらっています。
 この部屋に展示してある昔の道具や資料は、地域のみなさんからお預かりしている大切なものばかりです。
 この部屋が大好きな2年生が次のような約束を考えてくれました。
 @物に乱暴なことをしない A使ったら片付ける B壊れている物があったら先生に言う
 また、隣の昔遊びの部屋の掃除をしてくれている3年生も次のような約束を考えてくれました。
 @お手玉を投げない Aたたみの上に上靴で乗らない B床の上をわざと滑らない
 みなさん、こういった約束を守って楽しく大切にこの部屋を使いましょう。

 学校運営協議会2013.1.18
 1月17日は、第7回の学校運営協議会がありました。
 この日は、一年間の活動を総括する時期を迎えるにあたり、学校づくりビジョンの達成状況についての評価をいただくため、学校から委員のみなさんに資料をお渡しし、次回までに検討していただくことをお願いしました。また、3学期に実施した被災地学習会と避難訓練を見ていただいた委員の方から、その様子についてご意見いただきました。
 12月の県教育委員会が主催する学校支援や開かれた学校づくりの推進にかかわる研修会に出席いただいた委員の方から、その内容についての報告を受けるとともに、今後の八郷小コミュニティスクールのあり方についても意見交換を行いました。

 交通安全指導2013.1.16
 1月11日は登校指導がありましたが、保護者や教員だけでなく、地区交通安全協会、八郷安全部会の地域のみなさんに、四日市北警察の方々にも、登校時の交通安全について指導や見守り活動を行っていただきました。
 安全指導もありがたいのですが、多くのみなさんが子どもたちに挨拶の声かけをしていただいているおかげで、この日の学校での子どもたちの挨拶はとっても元気がよかったです。地域ぐるみで子どもたちの育ちを支えていただいていることを実感できたひと時でした。ありがとうございます。今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。

 安全部会世話人会2012.12.26
 12月25日は、第3回安全部会世話人会がありました。
 この日は来年度の通学路交通安全施設整備の要望について確認するとともに、通学路危険箇所における「道路面の突起(ハンプ)」設置の推進について協議しました。
 八郷小学校の通学路は道幅の狭いところが多く、危険箇所改善の手立てが難しいといった現状があります。そこで、安全部会では、改善の一つの方法として車のスピードをあげないよう「道路面の突起(ハンプ)」を設置してみてはどうかと考えています。
 平成24年もあと数日となりましたが、子どもたちにかかる大きな事故や事件もなく終えようとしています。これも日頃の保護者・地域のみなさんの見守り活動のおかげと感謝しております。ありがとうございました。

 ぞうきん2012.12.14
 このゴミ袋は、ただのゴミ袋ではありません。年末になると毎年、福寿会のみなさんからぞうきんを寄付していただいています。
18日には大掃除があります。この新しいぞうきんで学校中をきれいにしましょう。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12
[最新の状態に更新]