H24年度今週のコミュニティ

 こども会議2012.10.13
 10月12日は、第2回の「こども会議」がありました。
 この会議は、三重県健康福祉部子ども・家庭局が推進しているプロジェクトで、八郷まちづくり委員会を中心とするみなさんの指導で進められています。
 今年も11月20日に行われる「やさとフェスタin伊坂ダム」のイベントの一つである「ハイキングでバイキング」を子どもたちで企画・運営していこうと取り組んでいます。
 次回、11月14日が最終の会議です。本番のイベントが成功するようがんばってください。

 ふれあいパスポート賞品交換2012.10.13
 10月12日は、八郷まちづくり委員会による「ふれあいパスポート賞品交換」がありました。
 これは、子どもたちが地域の行事に参加するとシールが1枚もらえ、ふれあいパスポートにシールを5枚集めると賞品を一つ交換できるという仕組みです。
 全国学力・学習状況調査のアンケートからも、八郷小学校の子どもたちの「地域の行事に進んで参加している」割合は全国と比べても高いことが示されています。
 今後も地域のみなさんのご支援をいただきながら、コミュニティスクールとして、学校・家庭・地域との協働し、子どもたちの教育にあたりたいと考えています。
 次回の「ふれあいパスポート賞品交換」は、10月22日です。

 学校資料室運営委員会2012.9.25
 9月24日は、第3回学校資料室運営委員がありました。
 この日は、八郷地区広報「ひとみ」で募集した新しい委員の方も加わっていただきました。
 また、昔の品物の収集についても多くの方からご協力をいただき、ありがとうございました。ご協力いただきました品物は、子どもたちの教材として活用できるよう整理していきます。
 学校資料室前の小さな部屋をコミュニティ室として整備していきたいと考えています。地域のみなさんの交流の場となるよう、少しずつではありますが取組を進めていきます。

 第2回拡大委員会&第5回運営協議会2012.9.22
 9月20日は、第2回拡大委員会と第5回運営協議会がありました。
 拡大委員会は、学校の支援してくださっている各団体の代表の方にお集まりいただき、学校や各団体の取組や子どもたちの様子について情報交換し、学校と地域の協働を進めていく会議です。この日は、学校からは一学期の自己評価とこれまでの活動について報告しました。各団体からは、これまでの活動での子どもたちの様子や今後の活動予定について報告をいただきました。
 運営協議会では、学校の現状と課題について討議しました。
 こういった双方向の情報交換を重ねて八郷の子どもたちの健全な育成に努めていきたいと思います。

 クラブD2012.9.12
 9月12日は、2学期最初のクラブがありました。朝明川生物クラブは、ゆく夏を惜しむかのように荷物を載せたトラックを追いながら、楽しそうに朝明川の調査に出かけました。
 11月の地区文化祭の舞台で発表したり、展示したりするクラブもあります。出来映えを楽しみにしていてください。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12
[最新の状態に更新]