H24年度今週のコミュニティ

 コミュニティスクール研修会&学校運営協議会2012.9.2
 8月30日の午後は、「八郷小コミュニティスクールのこれまでとこれから」について共通理解を図ることを目的とし、教職員対象の研修会を行いました。また、三重大学の織田先生をお招きし、「コミュニティスクールの取組を進めるための基本的な考え方」と言うテーマでの講義をお願いしました。
 19時からは、学校運営協議会が行われました。この日は、学校から「1学期及び夏休みの主な活動」「学校教育活動の自己評価」「防災の取組」について報告がありました。また、委員からは学校資料室運営委員会、安全部会から報告及び8月9日に京都市立御所南小学校での視察についての報告がありました。
 コミュニティスクールの取組については、教職員も委員も研修を深め、子どもたちにとって、より充実した活動となるよう努めていきます。

 第2回安全部会世話人会2012.8.26
 8月24日は、第2回の安全部会世話人がありました。
 この日は、通学路のPTA校外安全指導部の危険箇所点検、警察と学校との合同点検ついての報告がありました。
 また、文部科学省・国土交通省・警察庁三省庁の有識者会議からの提言から八郷地区での通学の安全・安心の取組について協議しました。
 もうすぐ2学期も始まります。地域のたくさんのみなさんが登下校の見守りをしていただいていますが、子どもたち自身も「自分の安全は自分で守る力」を身に付けられるようご家庭でもお話をお願いします。

 虹の会 流しそうめん2012.8.24
 8月24日は、虹の会の夏休み最後のイベント「流しそうめん」がありました。
 この日のイベントは、日頃、虹の会のみなさんがお世話になっている地域の方々や学童の子どもたちにも参加をいただき、にぎやかに行われました。
 残暑が厳しい日でしたが、流しそうめんには、ぴったりの暑さだったのかもしれません。夏休みもあと少しですが、夏らしさを味わうことのできた一日でした。

 朝明川生物クラブ2012.8.20
8月20日月曜日、朝明川生物クラブの夏休み2回目のクラブを行いました。今日は山分橋の下に降り、生き物を探しました。いいお天気の中、ヨシノボリ、ドジョウ、モクズガ二、タイコウチなどがみつかりました。川のごみもひろい、きれいになりました。水遊びもできました。また、2学期のクラブでいろいろ調べていきましょう。

 学校資料室運営委員会2012.8.17
 8月15日は、7月30日に引き続き第2回の学校資料室運営委員会がありました。
 学校資料室は、「物・人・情報」をキーワードに子どもたちの教材として役立てると共に地域のみなさんの交流の場となるよう、昨年9月に開設しましたが、より一層の活用を進めていくため、その方策を検討しています。
 この部屋の主(あるじ)となっている「おばあちゃん人形」もリニューアルされました。展示品も含めて大切に扱ってくださいね。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12
[最新の状態に更新]