H24年度今週のコミュニティ

 朝明川生物クラブ2012.8.6
 8月6日は、朝明川生物クラブの活動日でした。
 少し心配な天気予報でしたが、雨も降らず無事活動ができました。荷物をトラックに積み込み、川に入るときの諸注意を聞いてから出発しました。
 帰ってきたときは、ずぶ濡れでした。なかなか思ったように魚は捕まらなかったようですが、楽しい活動のようでした。
 次回は、8月20日(月)です。楽しみにしていてください。

 虹の会 水泳教室2012.8.3
 8月3日は、虹の会の水泳教室がありました。
 毎日、暑い日が続いています。この日も大変日差しが強い日でしたが、参加された子どもたちも保護者のみなさんも気持ちよさそうに水泳を楽しんでいました。プールサイドでご支援いただいている民生委員のみなさんはかなり暑そうでしたね。
 楽しい夏休みのひとコマとなりました。次回は、8月24日に流しそうめんが行われます。楽しみにしていてください。

 虹の会 工作教室2012.7.26
 虹の会は八郷地区に在住の障がい児とその親・兄弟を中心とした集まりです。八郷地区の方々に私たちの子どものことを知ってもらいたいという想いで、2002年4月に3家族でこの会を立ち上げ、今年4月には、障がいの有無にかかわらず、暮らしやすい地域づくりを目指し「地域活動センター」を喫茶聖の裏に開設し、さまざまな活動を行なっています。
 7月25日には、本校の図書室で工作教室が行われました。環境学習センターの方を講師にたくさんの子どもたちが貝殻を使った工作を楽しんでいました。
 8月3日には「水泳教室」、8月24日には「流しそうめん」が予定されています。楽しい夏休みのイベントとなるといいですね。

 「バランスのよい朝食」親子料理教室2012.7.23
 7月21日は、「バランスのよい朝食」親子料理教室がありました。
 本校では、昨年度から四日市市教育委員会の「子どもの生活リズム向上事業」を受託し、「早ね・早おき・朝ごはん」に「家庭学習・お手伝い・あいさつ」を加え、よりよい生活リズムの定着への取り組みを進めてきています。
 この日は、地域のボランティアサークル「あじさい広場」のみなさんに一日の元気の源となる朝食を親子で、また、子ども自身でも作って楽しく食べられる簡単な「バランスのよい朝食」の作り方を教えていただきました。
 長い夏休み、料理教室の成果を試す日がたくさんありますように。
 この日のレシピは、リーフレットにまとめ、保護者のみなさんに配付いたします。

 第3回コミュニティスクール運営協議会2012.7.20
 7月19日は、第3回のコミュニティスクール運営協議会がありました。
 この日も「地域の人材を活用した学校資料室の運営」及び「地域と学校が連携した防災計画の作成」について具体的な事例をあげながら話し合いを進め、方向性が確認されてきました。
 今後は、この日の話し合いの方向性に基づき、部会を立ち上げ、実現に向けて進めていきます。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12
[最新の状態に更新]