H24年度今週のコミュニティ

 第1回コミュニティスクール運営協議会2012.5.12
 5月10日は、第1回コミュニティスクール運営協議会がありました。この日は、まず、教育委員会から委員みなさんへ委嘱状が手渡されました。
 会議では、委員長・副委員長の選任、学校づくりビジョンについての承認、本年度の組織と活動について協議を行いました。
 協議では、「地域と学校が連携した防災計画の作成」「地域の人材を活用した学習資料室の運営」について、その進め方を話し合いました。結論には、なかなかたどり着けない大きな課題です。
 「防災計画の作成」については、6月のPTA懇談会テーマにもなっており、保護者・地域のみなさんの意見やこの地区に伝わる防災にまつわる話など、広く情報を集め、本当に役立つものにしていきたいと考えています。
 「学習資料室の運営」については、人・モノ・情報をキーワードとして整備してきた経緯もあり、「人が集う場」となるようその方法を検討していきたいと考えています。

 図書館ボランティア2012.5.8
 5月8日は、図書館ボランティアのみなさんの第1回定例会がありました。本年度の活動計画や5月28日から始まる図書館まつりの企画を話し合っていただいていたのではないでしょうか。
 図書館ボランティアのみなさんは、図書館が子どもたちの一番行きたい場所、いろんなことを学ぶことができる楽しい場所になることを願い活動を続けていただいています。一緒に活動していただける仲間を募集中です。本好きのみなさん、図書館ボランティアにご参加お願いいたします。

 親子で作ろうこいのぼり2012.4.30
 4月29日(日)は、やさと紫陽花クラブのみなさんが企画・運営する「親子でつくろうこいのぼり」がありました。このイベントは、和紙に水性ペイントで自分の好きな色を塗ってオリジナルのこいのぼりを伊坂ダムの空に泳がせようというものです。
 よく晴れた青空と新緑の中、それぞれの思いを描いたこいのぼりがさわやかな風に乗って泳いでいました。
 こいのぼりは、5月6日(日)まで泳いでいます。お天気のよい日には、伊坂ダムでの散歩やサイクリングはいかかでしょうか。

 第1回安全部会世話人会2012.4.28
 4月26日(木)は、第1回安全部会世話人会がありました。この会は、「学校と地域が協働して子どもの安全を見守る」ことを目的としています。
 この日は、校区パトロールにご参加いただいている各町の福寿会・保護者・地域のみなさんをつなぐ役割を担っていただく世話人についてご説明し、各町から代表でご出席いただいた委員のみなさんにそのお仕事をお願いしました。
 八郷安全部会は活動を始めて7年が経ちました。見守り活動のおかげで、八郷地区では、交通事故や不審者出没は非常に少なくなり、抑止の効果が見られます。
 毎日でなくても結構です。少し空いた時間にお散歩がてら、校区パトロールにご参加いただければ幸いです。

 下校見守り2012.4.25
 4月23日(月)からは1年生だけでの集団下校となっていますが、保護者・地域のボランティアの方が下校の付き添いをしてくれたり、信号交差点や踏切などの危険箇所での見守りをしてくれています。
 学校の教員も下校の付き添いをしながら安全指導に努めていますが、毎日の下校見守りは子どもの安全安心を守る大きな力となっており、大変感謝いたしております。
 今後ともお体にお気をつけいただきながら「都合のいい日に 都合のいい時間に 都合のいい場所で」の見守りをよろしくお願いいたします。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12
[最新の状態に更新]