H24年度PTAの活動風景
件名:ベルマークの点数を交換しました
(2013.3.17)
これまでに集めたベルマークの点数を交換しました。ミニサッカーゴール・逆上がり練習器・けんぱステップです。子どもたちの体力向上に体育の授業などで使わせていただきます。
これらの他にも、東日本大震災で被災された閖上小学校へは、バトン・ゲームベスト・ミニコンプレッサーを送りました。
件名:廃品回収
(2013.2.4)
2月3日は、本年度最後の廃品回収がありました。
この日は、お天気もよく、子どもたちも元気にお手伝いをしていました。
また、保護者・地域のみなさんにおかれましてもお休みのところ、早朝よりご協力いただきありがとうございました。
次年度も、よろしくお願いいたします。
件名:家庭教育研修会
(2013.1.12)
1月11日は、本年度最後のPTA運営委員会がありました。
運営委員会に先立って、家庭教育研修会が行われました。講師に小児科医の川瀬昌宏先生をお招きし、「早ね・早おき・朝ごはん」〜規則的な生活がもう一人の私を育てる〜をテーマにお話していただきました。
人間の体はすべて「脳」と連動していることから、規則正しい生活習慣により、胃や腸からも「脳」へのよい刺激が伝わり、「脳」の活性化を促すということです。
「早ね・早おき・朝ごはん・朝ウンチ・お手伝い・家族の団欒」の6つを生活習慣として定着されるとよいとのお話でした。
詳しくは研修会に参加された方に聞いてみてください。また、1月24日の学級懇談会でも、この研修会の資料をもとに、生活リズムについてお話し合いをお願いします。
件名:集団回収優秀実施団体表彰
(2012.10.16)
10月16日は、公益財団法人 古紙再生促進センター中部地区委員会による集団回収優秀実施団体の表彰式がありました。
今回の表彰は、八郷小学校PTAの廃品回収が継続的に行われており、その回収量も県内の他団体と比べて多いことから、集団回収優秀実施団体として高い評価をいただきました。
毎回同じフレーズとなってしまいますが、日頃からの保護者・地域のみなさんのご理解とご協力の賜物と大変感謝いたしております。今後もかわらぬご理解・ご支援をよろしくお願いします。
件名:廃品回収2
(2012.10.8)
10月7日(日)は、第2回の廃品回収がありました。
この日はお天気もよく、各町の集積所では、子どもたちも朝早くからお手伝いをしていました。また、保護者・地域のみなさんにおかれましてもお休みのところ、早朝よりご協力いただきありがとうございました。
八郷小学校PTA廃品回収の取組は、古紙再生促進センター中部地区委員会から集団回収優秀実施団体として表彰されることになりました。これも保護者・地域のみなさんの日頃からのご理解・ご支援の賜と感謝しております。今後もかわらぬご理解・ご支援をよろしくお願いします。
Page1
Page2
Page3
Page4
[最新の状態に更新]