H25年度学校の様子


件名:魅力ある学校づくり講演会(2013.5.21)
20日、朝明中学校区の学校の教職員対象に講演会がありました。この講演会は、不登校をなくすための国の委託事業「魅力ある学校づくり」の一環として行われたものです。小牧市立小牧中学校の玉置校長先生をお招きし、「学び合う学び」の授業づくりについて小牧中の取組を教えていただきました。教師は、聴く・つなぐ・戻す・ケアする この四つを大切に授業に臨んでいることや4人の小グループでの協同的な学びを組み込んでいるが、解釈を一つにまとめるとかの活動はしていないなど、すぐにやってみる値打ちのあることをたくさん教えていただきました。これからの授業改善に生かしていきたいと思います。



件名:避難訓練(2013.5.21)
17日第1回避難訓練がありました。今年から防災頭巾を全員がつけて参加しました。給食室が火事だという想定で避難経路を確認しながら「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」のルールを守っての訓練でした。みんなとても上手に避難できたと思う反面、廊下を走ったり、しゃべったりした子もいたので気を引き締めて訓練に臨むようにしましょう。



件名:英語活動が始まりました(2013.5.9)
今年は、エース先生に来ていただいて英語活動が始まりました。エース先生はフィリピンの出身で長野県の小中学校で2年間英語活動の教師をしていました。5年生の最初の授業では、フィリピンの果物や国旗や動物の紹介をしました。先生からの簡単な英語での質問に、子どもたちも耳をそばだてて理解しようと真剣に聞いていました。そして、答えがわかるとさっと手をあげて片言の英語で答えていました。バスケットボールが趣味だということで親近感が増しました。これからもきっと楽しく英語を習うことができることでしょう。



件名:廊下の掲示(2013.5.8)
1階昇降口ロビーに展示されている作品です。5年生が自画像を描きました。それぞれ、その子らしさが表れていて、心がなごみます。廊下がぱぁーっと明るくなったような気がしました。子どもたちもじっと見入っていました。図工科は子どもの感性が育つとても重要な教科だと考えています。これからも図工が大好きな子どもたちが増えてくれればと願っています。



件名:家庭訪問(2013.5.7)
連休も明け、今日からまた学校が始まりました。子どもたちは、家族とともに楽しい時間を過ごしたっぷり満足したのか、元気に登校してきました。そして、今日から家庭訪問が始まりました。写真は閑散としている職員室内です。家庭訪問では、家での様子や保護者の方の思いを聞き取ると同時に、4月からの学校での子どもたちの様子をお話しています。保護者の方と相互に話し合うことによって、学校に対する理解も深まり、ご協力をいただけるものと考えます。忙しい中ですが、ぜひご協力いただきますようよろしくお願いします。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
[最新の状態に更新]