H25年度保健室・給食室より


件名:1月の給食目標「給食について調べましょう」(2014.1.28)
1月24日から30日は全国学校給食週間です。給食ではいろんな年代の給食が登場します。ぜひお家の方の給食の思い出など話題にしていただけたらと思います。
〜食の指導の紹介〜
3年生「今と昔の給食をくらべてみよう」では、昔のくらしの学習と1月の給食に関連させ、給食の移りかわりについて考えました。
1年生「いろんなたべものについてしろう」では、給食に使われている食べものについて、2年生「朝ごはんについて考えよう」では、生活リズムの早ね・早おき・朝ごはん・朝うんちについて考えました。
 給食のことや食べることなど、興味のあることをいろいろと調べてみると楽しいですよ。
 写真は5年B組のランチルーム給食の様子です。



件名:インフルエンザの報告が増えてきました(2014.1.21)
 今週に入り、インフルエンザにかかる子どもたちが増えはじめてきました。「手洗い・うがい・換気・マスク」を励行していただきますよう、お願いいたします。2学期末から続けていた保健委員会の「手洗い指導」を継続し、3学期は6A・5Bの児童保健委員がひまわり1組2組の教室に行き、お話させてもらいました。これから本格的な流行期になります。学校でも家庭でも予防を心がけていきたいですね。



件名:かぜやインフルエンザの予防について 3(2013.12.19)
冬休み目前、6C保健委員は1Bや6Cを訪れて、手洗いの大切さを伝えました。6B保健委員は、1Aと6Bに、5C保健委員は3B、3C、5Cに行きました。1年生は、一緒に手洗いのポーズのまねをしながら、一生懸命お話を聞いてくれました。ご家庭でも、冬休みも「手洗い」で感染症予防をお願いします!



件名:「5年家庭科:五大栄養素について」(2013.12.6)
5年生は家庭科の「元気な毎日と食べ物」のところで、五大栄養素について学習をします。給食の献立表や給食時間中の放送では3つのなかまわけで紹介することが多い食品のグループを、5つの栄養素ごとのなかまわけや、それぞれのはたらきについて学習をしました。この学習をすると自分たちの体が食べものから作られていることや、食べものがもとで元気に活動ができることがわかります。またどの栄養素も大事なはたらきをしているので、何でも食べることの大切さについてもわかりやすくなります。栄養素の名前を覚えるだけでなく、毎日の自分の食事ではどうかを見直したり、生活に活かせるようにするために、家庭科の学習を中心に学んでいってほしいと思います。ぜひお家でも食べることについて話題にあげていただけたらと思います。



件名:かぜやインフルエンザの予防について2(2013.12.2)
 かぜやインフルエンザの予防についてお話するために、先週から保健委員が2A・3A・6A・2Bの教室を訪れています。6A保健委員は、段ボールでウイルスがついている「手」や「机」をあらわした模型を作成し、わかりやすく伝えようと工夫しました。5B保健委員は、紙芝居を作成しました。絵やシナリオも子どもたちの手作りです!


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5
[最新の状態に更新]