H25年度保健室・給食室より
件名:「給食試食会をしました!」
(2013.10.23)
今日、1年生保護者対象に給食試食会を行いました。まず始めにグループになりワークショップをしながら、給食や食育について保護者のみなさんと一緒に考えました。ちょっとした子どもへの声かけも食育になることを感じてもらえたらうれしいです。その後、1年生の給食の様子を参観し、実際に保護者の方にも給食を食べていただきました。
件名:「お弁当給食をしました!」
(2013.10.18)
今日、1年生では、家から持ってきたお弁当箱に給食をつめて、外などで食べるお弁当給食をしました。弁当箱につめるときは悪戦苦闘していましたが、つめ終わって食べるときには、みんな笑顔で楽しくいただきました。いつもと違った雰囲気の中で食べる給食は、いっそうおいしさをひきたててくれますね。今日の給食は「みえ地物一番給食の日」の献立で、三重県産の食べものとして、米・牛乳・しいら・小松菜・のり・ひじき・豚肉・削節が使われていました。
件名:「6年家庭科:1食分の献立&バイキング!!」
(2013.10.11)
今週、6年生では家庭科の時間に1食分の献立について考えました。その中で、楽しみにしている修学旅行でのランチバイキングに向け、バイキングの心得についても、みんなで確認をしました。自分たちに必要な食べものの目安についても紹介をしました。体のあるところを使って食べる目安をはかることができます。子どもたちがしっかり覚えていられるように、お家でも話を聞いてあげてくださいね。そして6年生のみなさん、修学旅行の当日はかっこよくバイキングを楽しんでくださいね!
件名:「食育と体づくり」
(2013.10.2)
今日、2年生ではよい食べ方の学習で姿勢と食べる順番について考えました。ふだんの自分の食べる様子を思い出しながら、姿勢よく食べることや、おかずとごはんを交互に食べることが、自分の体にとってよい食べ方であることを学習しました。しかし、姿勢よくしようと思っても意識はなかなか持続しないのが現実です。そこで姿勢をよくするのに役立つストレッチを紹介し、みんなでやってみました。自然と姿勢が保たれるような体づくりも大切ですね。ぜひお家でやり方を聞いてみてくださいね。
件名:保健委員会・経口補水液作り
(2013.9.27)
前期保健委員会の最終日25日に、経口補水液を作りました。ペットボトル1本分の水に、砂糖20g、塩1.5gを混ぜ、果汁で味付けしました。
「思ったよりまずい」「おいしくできた!」等、楽しみながら作りました。6年生は、各クラスの担任にも作ってあげたい、ということで、おすすめの果汁で味付けし、プレゼントしていました。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
[最新の状態に更新]