H25年度保健室・給食室より


件名:2学期の発育測定(2013.9.13)
2学期の開始とともに、保健室では発育測定が始まりました。1学期よりもこころもからだもたくましく成長している子どもたち。発育測定の時間を利用して、「運動会に向けて、元気なからだづくり」と題して、生活リズムの見直し、熱中症(汗のしくみ)、けがの手当てについて全校児童にお話しました。「汗って塩が入ってたんだ!」「スポーツドリンクにも塩入っとるんや!」など、目を輝かせてお話をきいてくれました。



件名:「今日で給食終了!!」(2013.7.17)
今日で1学期の給食が終了しました。最近暑い日が続き、食中毒警報も例年より早く出され心配をしていましたが、何とか無事に終えられそうです。長い夏休みの間、子どもたちの昼食はしばらくお家の方にバトンタッチです。先日配布したきゅうしょくだよりを参考に、夏の暑さに負けないよう生活リズムを大事にして元気に過ごせるよう、声かけをお願いします。
な・・・何でも食べて元気モリモリ!
つ・・・冷たい食べものはほどほどに!
や・・・野菜は毎日しっかり食べよう!
す・・・水分補給はこまめに少量ずつ!
み・・・みんなで食べて体も心もリフレッシュ!
 時間のある夏休みに、家族で料理に挑戦するのも楽しいですね。合言葉は「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち・お手伝い・団らん」で!! 



件名:学校保健学習会(2013.7.10)
7月10日に学校保健学習会が開催されました。大変暑い日でした
が、保健委員会の子どもたちの劇「生活リズムモンスターが八郷小にやってきた!」や、その後のクイズに、4・5・6年生の子どもたちやご参加いただいた保護者の皆様も、楽しみながら参観していただけたと思います。休み時間を練習に費やして頑張った、保健委員会の子どもたちの熱意も伝わったと思います。学校医、学校薬剤師、運営協議会会長、体育厚生部長さんにもご参加いただきました。学校医の鳥越先生には、熱中症予防についての話も含めながらご助言いただきました。後日配布予定の「ほけんだより」にも詳しい内容について掲載させていただきますので、ぜひご覧ください。



件名:「2年生 とうもろこしの皮むきをしたよ!」(2013.7.9)
今日の給食に「ゆでとうもろこし」が出ました。そのとうもろこしの皮むきとひげとりの作業を2年生のみなさんにしてもらいました。したことのある子が初めての子に教えてあげながら、楽しくすることができました。少し前に2年生は季節の野菜について学習をしたばかりでもあり、とうもろこしについての話もしっかり聞くことができました。そのとうもろこしを給食室でゆでたものを、給食の時間に全校でおいしくいただきました。



件名:「みえ地物一番給食の日」(2013.6.14)
毎月第3日曜日直前の木・金曜日を「みえ地物一番給食の日」とし、四日市や三重県で作られた食べものを味わう日となっています。また6月は食育月間でもあります。そこで給食委員会では給食ポスターを作成し、それぞれが担当するクラスへ紹介に行きました。また昨日、今日と1年生が始めてのランチルームでの給食を楽しみました。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5
[最新の状態に更新]