H25年度保健室・給食室より


件名:照度検査を実施しました(2013.11.29)
学校薬剤師 筒井先生による教室の照度検査が実施されました。子どもたちの教室の机上と黒板の照度、情報室のパソコンのディスプレイとキーボードの照度、図書室の照度を測定していただきました。子どもたちの生活環境の整備の一環として、毎年実施しています。



件名:かぜやインフルエンザの予防について伝えています(2013.11.14)
後期保健委員会は、「かぜやインフルエンザの予防」と題して、感染の仕方や正しい手あらいの方法について伝えるために、朝の時間に各教室を訪れています。みんなが少しでも予防について意識してくれるように、がんばって伝えています。今後の活動もその都度ご紹介していきます。



件名:「3年生食に関する指導&豆まめメニュー」(2013.11.12)
3年生は国語科で「すがたをかえる大豆」を学習します。それに関連させて今日、大豆について学習をしました。教科書に出てくる大豆から作られた食べものについて確認をした後、それ以外で給食に登場する大豆製品について、実物を見ながら考えました。大豆は「畑の肉」と呼ばれているくらい栄養満点の食べものです。また日本人の知恵と工夫からうまれたいろんな大豆製品があります。11月の献立テーマは「豆まめメニュー」で、大豆や大豆製品がたくさん登場します。しっかり食べましょう。



件名:「地域や季節の食べものに親しもう!」(2013.11.8)
今週の給食を「四日市ふるさと給食の日」とし、初めての試みで、四日市産の食べものをたくさん取り入れ、味わう日としました。この時期は四日市産の食べものがたくさんとれる時期でもあります。四日市産の食べものは「きゅうしょくだより」に紹介されていますのでご覧ください。
 また、1年生では、もうすぐ芋ほりをする「さつまいも」について、学習をしました。クイズやエプロンシアターでさつまいものことをいろいろと知りました。自分たちの育てたさつまいもを味わうのが待ちどおしいですね。
 写真は7日、8日の給食と1年B組の給食の様子です。



件名:「秋いっぱいメニュー&4年食育」(2013.10.24)
10月の献立テーマは「秋いっぱいメニュー」です。今日の給食の「さけとさつまいものグラタン」もそのひとつです。ずいぶんと過ごしやすくなってきたので、さすが食欲の秋、しっかりと食べてくれてあるのが給食からもわかります。なかでも4年生は、10日ほど前に給食から出るごみについて学習をしました。ごみの中にもまだ減らすことのできるごみがあることについて考え、給食もあと一口二口とみんながしっかりと食べることで残菜をへらすことができます。写真は今日の給食と1年A組のランチルーム給食の様子、4年生の授業の様子です。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5
[最新の状態に更新]