H25年度授業研究
件名:「1年B組研究授業が行われました。」
(2013.10.21)
10月15日、1年B組で道徳「くまくんは、ひとりぼっち」を題材に、低学年部の研究授業が行われました。子どもたちは遊びに入れてもらえなかったくまくんの気持ちを考えることで、仲間はずれにされることのつらさを考えました。この学習が、差別や仲間はずれを許さない心を育てる一歩になってほしいと思います。
件名:3年A組 全体研修 研究授業が行われました
(2013.9.9)
9月5日(木)、3年A組で全体研修提案授業が行われました。
国語科「詩」を題材にして、音読を中心に学習をしました。「わたしと小鳥とすずと」「みいつけた」の二つの詩をグループに分かれて「音読発表会」に向けて練習しました。「もう少し声を大きく読んだ方がいいよ」「みんなで声を揃えるためにリズムを合わせよう」など、意見を出し合いながらよりよい音読を目指して話し合い、最後にはたくさんの先生の前でしっかりと音読を行うことができました。
件名:ICT研修を行いました(2013.9.2)
(2013.9.4)
始業式を終えた午後から、新しいICT機器の操作説明研修を行いました。すべての設定がまだ終わったわけではないので、普通教室でタブレットをネットワークにつないで活用することはできませんでしたが、導入された機器に触れながら利用方法を学びました。これからいろんな学級でICT機器を活用した授業が展開されていくのが楽しみです。
件名:夏季研修会が行われました
(2013.8.5)
8月1日・2日と二日間にわたって、校内夏季研修会が行われました。
1学期の授業づくりや学級づくりについて、自分たちの取組の成果と課題を出し合い、振り返りました。研修会では小グループにわかれて話し合いを行ったり、指導主事の先生から助言をいただいたりして、研修を深めることができました。
また、特別支援教育についての研修会も行われました。新しい研修の手法を取り入れ、積極的に学ぶことができました。
充実した2日間の研修会を終え、学んだことをまた2学期からの取組に活かしていきたいと思います。
件名:3年C組 研究授業が行われました
(2013.6.11)
6月6日(木)、3年C組で学年研修提案授業が行われました。
道徳「どうしよう」の教材をもとに、子どもたちが「男女共生」や「本音の言える仲間」について考えました。
当日は学力向上アドバイザーの水谷先生にも参観いただき、子どもたちの学習の様子や、授業の進め方等についてご指導をいただきました。
子どもたちはしっかりと考え、たくさん意見を発表したり、ワークシートの自分の考えを書いたりすることができていました。
この日の学習を、今後の学校生活で活かしていけるようにしていきたいと思います。
Page1
Page2
[最新の状態に更新]