H25年度4年生の様子

 避難訓練2013.5.20
防災ずきんを使った「避難訓練」がありました。主な目的は、防災ずきんの素早い装着、そして避難経路を覚えるということでした。訓練をしっかり行っていないと本当の災害の時に、動けません。子どもたちは緊張感をもって、取り組むことができました。またお家の方でも、話し合いをしていただくといいと思います。

 交通安全教室2013.5.15
交通安全教室が2限目にありました。特に「自転車の乗り方について」お話をしていただきました。行動範囲が広がっている4年生の子どもたちには、ぴったりの話題でした。
 実験を行ってどんなにヘルメットをかぶることが命を守るのに大切なのかを説明してくれました。また、自転車に乗るとき、「止まる」「見る」「待つ」ことがいかに大切かをわかりやすく話をしてくれました。
 これからの生活に生かしていってほしいと思います。

 霞☆ゆめくじらへ遠足に2013.5.1
3、4年生で遠足に行きました。風邪の強い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。遊具がたくさんあり、時間いっぱい楽しんでいました。また、おいしいお弁当を友だちと誘い合って、うれしそうに食べている姿が見られました。

 初めての授業参観2013.4.27
4年生の初めての授業参観がありました。A組は道徳で「寝る子育つ」で「ぐっすり、たっぷり、すっきり」を合い言葉に朝9時にはフルパワー全快で活動しようという学習をしました。
B組は国語で「オノマトペ」を学習しました。オノマトペとは擬態語、擬音語のことです。最後には、4Bの「一日の生活」という詩をオノマトペを使って作りました。

 楽しい遠足にするには2013.4.26
 5月1日に子どもたちが楽しみにしている遠足を予定しています。
道徳の時間に、「どんな遠足にしたいのか。」と聞いたところ、「楽しい遠足にしたい。」とかえってきました。では、「みんなが楽しい遠足とするためには、どんな風にしたらいいのか。」を自分たちで考えました。
 「歩く時」「電車で」「目的地で」の三点に分けて、それぞれでどうしたらいいのか考えました。自分たちで考えたことなので、意識をして、本当に楽しい遠足としてほしいです。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7
[最新の状態に更新]