H25年度4年生の様子
マラソン記録会
2013.11.29
あまり思わしい天候ではなかったですが、4年生にとって初めての伊坂ダムでのマラソン記録会がおこなわれました。
約2週間、業間かけ足でつけてきた力を発揮しようと意欲をもって望みました。クラスでの目標は、「自分のタイムをよりちぢめられるように」「最後まで走りきる」というものでした。本番はどの子も力を精いっぱい出し切って、いつもよりタイムがちぢまった子が多かったようです。そして、みんなが最後まで走りきりました。よくがんばったと思います。
英語の授業
2013.11.11
久々の英語の授業でした。今回の学習は「ナンバー1から20」と「Do you like〜?」
「Yes,I do. No,I do not.」でした。
ナンバーの言い方を英語で練習して、番号を聞きながら、線をつないで絵を完成させるプリントをしました。
もう一つは、「○○が好きなんですか」と相手に聞き、「好きです」「好きではないです」と答えるゲームをしました。ゲームの理解が難しかったようですが、理解できると、友達とコミュニケーションをとって、英語で質問し答えることを楽しんでいました。
八郷地区文化祭・授業公開
2013.11.6
一日授業公開と、休み時間を中心に「八郷地区文化祭」が行われました。4年生はいつも通りの子どもたちの授業のがんばりとクラブの発表会などが主な活動でした。
また3、4限目には朝明中学校のブラスバンドに来てもらって、いろんな楽器の音色を聞いたり、体験をしたりしました。
子どもたちの知ってる曲を吹きながらの楽器紹介は見ごたえがありました。そして、それぞれの楽器の使い方、吹き方は中学生の子にやさしく教えてもらって親しみました。
とても興味深かったようです。
防火教室
2013.10.21
社会科で「火事を防ぐ」という単元を学習しています。そのまとめとして北消防署の方にお世話になって「防火教室」を行ってもらいました。今まで学習してきた「火事が起こったらどうするのか」「火事の予防」などを説明してもらいました。
その後「天ぷら実験」で、油をずっと熱しているとどのようになるのかを知りました。
「消火器の使い方」を一人ひとりが体験
しました。もし火事が起こったときに、子どもたちも消火できると思います。「けむり体験」では、「どれだけけむりの中は苦しく、また視界がさえぎられるか」「どのように避難したらよいのか」がわかったと思います。
今日学習したことは、いざという時に自分の命を守るためにとても大切なことです。また、お家でもお話してもらうといいと思います。
給食で出るごみについて考えよう
2013.10.16
一学期にも学んだ「ごみのゆくえ」を思い出しながら学習しました。4年生は比較的給食はがんばって食べていて、残す量も少ない状態です。
給食室でもごみが少なくなるように、またみんなに栄養があるようにと工夫して調理していることを知りました。また、私たちにできることとして、「一人38グラム、一口二口ちょっとがんばって食べる。」ことをすれば、学校の残さいがなくなるということを知りました。給食の時間から、今日学んだことを意識しました。これからも生活に生かしていきましょう。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
[最新の状態に更新]