H25年度6年生の様子

 中学校体験授業    1月16日2014.1.31
朝明中学校で中学校の生活についての話を聞き、体験授業を受けました。まず、体育館で大矢知興譲小学校の児童と一緒に中学校でのきまりについて先輩出演の動画を見、部活動の説明をしていただきました。
 その後は、各クラスに分かれ、A組は理科・B組は美術・C組は国語の授業を中学校の先生から受けました。A組は、電気くらげの実験を体験させてもらいました。B組は、クロッキーで中学校の先生と服部先生をモデルに描きました。C組は、外来語を漢字で表し、クイズにして発表し合いました。最初は緊張していましたが、徐々に緊張もほぐれ、楽しく授業に参加できました。中学校への期待も膨らんだことでしょう。

 マラソン記録会  11月28日2013.11.28
小学校生活最後のマラソン記録会が行われました。朝から天候が気になりましたが6年生の今までの頑張りが天気をマラソン日和に変えてくれました。
業間マラソンから目標を持って取り組んだ成果を全員が出しきれたと思います。順位で悔しい思いをした児童もいましたが、その悔しさが次に絶対つながることでしょう。

 JAXA連携授業 「月と太陽」    11月22日2013.11.28
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 月・惑星探査プログラムグループSE推進室 加藤 學(かとう まなぶ)氏をお呼びして講演していただきました。
 児童が教室に入ってくるのに合わせて、種子島から打ち上げらた映像が流され、打ち上げのカウントダウンが聞こえる中、児童が着席し全員で打ち上げを見ることから講義が始まりました。月の起源「ジャイアントインパクト」説、「かぐや」がとらえた月のさまざまな姿、重力の話、月が地球から1年間で3,78cmずつ離れていっていることなどをわかりやすく説明していただき、興味・関心が切れることなく最後まで真剣に聞くことができました。
 その後、質問の時間を作っていただき児童の質問にも答えていただきました。
 (感想)・はじめて見るものばかりで、「もう2時間終わったのか」というくらい夢中になりました。将来の夢は違うけど、興味を持ちました。イプシロンも発射されたしこれからテレビやインターネットで調べてもっと詳しくなりたいです。
・すごく宇宙に行ってみたくなりました。
・生命がどうやって誕生したのかのところがおもしろかったです。
・月と地球が兄弟の星だったなんてはじめて知りました。
・2030年に、月の宇宙飛行士になれるかもしれないと聞いて興味を持ちました。


 修学旅行152013.10.23
最後の目的地「清水寺」と最後の買い物も無事終わりました。
今から学校に帰ります!!

 修学旅行142013.10.23
楽しいランチバイキングでの風景です。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7
[最新の状態に更新]