H25年度今週のコミュニティ

 第5回学校運営協議会2013.12.19
12月18日(水)第5回学校運営協議会が行われました。各委員から2学期の活動報告のあと、子どもたちにとってスマートフォンをはじめとする情報機器がどのような影響をもたらしているかについて話し合われました。多方面から情報を得られるといった利便性をもつ反面、犯罪に結びつくこともあること、ライン等が仲間関係にも大きな影響を及ぼしているなどの現状が報告されました。それゆえ、おとなが正しい使い方をきちんと教えていくことが大切であるというという意見が出されました。
また、12月6日(金)に東京で行われたコミュニティーの研修会に参加された委員から還流報告がなされました。「地域とともにある学校づくり推進フォーラム」と題された研修会では、20年後、地域を担う子どもたちを育てるために、今後もさらに学校・家庭・地域が連携して活動していくことが大切であると報告されました。

 第3回安全部会世話人会2013.12.15
12月12日(木)第3回安全部会世話人会が開催されました。まず、部会長の竹内さんより「安全安心な町づくりについて」と題してお話をいただきました。そのなかで安全安心の主体者は住民一人ひとりであり、明確な防犯意識と基本的な知識を持って具体的な方策を各自が講じていくことが必要であると話されました。また、ふだんから声をかけあえる近所とのつながりも大切であるとも話されました。
 つぎに安全部会登録者名簿の確認も行いました。今年度も地域の安全を守るためにたくさんの方にお世話になりました。おかげさまで現在まで大きな事故なく子どもたちは登下校することができました。ありがとうございました。今後とも八郷小児童の安全を守るためにご協力いただきますようよろしくお願いします。

 学校資料室改修2013.11.14
資料室運営委員さんたちによって学校資料室に農機具コーナーが完成しました。昔の人たちが使っていた道具がたくさん集められ、機械化が進んだ現在では考えられないような、農家の人たちの工夫がひと目でわかるようになりました。
また、隣の部屋には蚊帳(かや)も張られました。子どもたちはめずらしいものに興味深々でした。ある子からは「テレビで観たことある」「となりのトトロに出てきた」などの声もあがっていました。

 ふれあいパスポート賞品交換2013.10.9
10月8日(火)ふれあいパスポート賞品交換が3日(木)に続いて行われました。2日間で、のべ157人の児童が、今まで地域の行事等に参加し、集めたふれあいシールを賞品と交換しました。メモ帳や消しゴムといった文房具を手にした子どもたちからは、うれしそうな笑顔がこぼれていました。これからも子どもたちがたくさんの行事に参加して八郷地区を明るく元気な町にしていけるといいですね。

 学習資料室改修2013.8.6
8月1日・2日は真夏の太陽が照りつける暑い2日間となりました。この2日間に2階の学習資料室の部屋を半分に仕切り、農機具関係の展示をという構想のもと改修をしていただきました。機材の運びこみから建てつけ作業と汗びっしょりになって作業をしていただきました。
Page1 Page2 Page3 Page4
[最新の状態に更新]