H25年度今週のコミュニティ

 防災研修会2013.5.21
5月17日避難訓練がありました。学校運営協議会の防災担当の方にきていただいて、実際の訓練を見ていただきました。そして、放課後、児童が帰った後、教職員と防災研修会を持ちました。火災の時は、煙がとても熱くのどをやられるのでハンカチを必ず防災頭巾の中に入れておくこと、地震の時は、ガラスが破損し広がる恐れがあり、気をつけることなどたくさんのことを教えていただきました。また、子どもたちには、何回でも繰り返し避難方法や心構えを教える必要があることがわかりました。これからも、いろいろな場合を想定し、子どもたちの年齢に応じて、防災教育をしていきたいと思います。

 第1回学校運営協議会2013.5.21
5月15日に第1回学校運営協議会が開かれました。まず会に先立ち教育委員会より各委員に委嘱状が手渡されました。会議では、本年度の学校教育ビジョンの説明を校長から受けたり、組織についての確認や、活動についての話し合いがなされたりしました。これからも学校・地域・家庭が一体となって子どもたちの健全な成長を図っていきたいと思います。学校にとっても、とても心強い組織です。どうか、皆様のご協力、ご支援をよろしくお願いします。

 安全部会総会開かれる2013.5.13
5月11日、あいにく雨の天候でしたが、福寿会総会後、八郷小学校安全部会総会が行われました。地域の方、保護者の方、約50名ほど出席し、子どもたちからの感謝のメッセージを聞いたり、「地域の防犯対策」のDVDを見たりしました。その後、地区ごとに分かれて、情報交換を行いました。地域の方と保護者の方との交流にもなり、大変有意義な総会となりました。準備をしてくださった竹内会長、そして参加していただいたみなさんにお礼申し上げます。ありがとうございました。


 図書ボランティアさんよろしくお願いします2013.5.10
9日、図書ボランティアの定例会が開かれました。ボランティアの皆さんは、スプーンしおりやクリスマスカードを作るイベントを企画してくださったり、本の整理、修理をしていただいたり、子どもたちが図書館に親しみを持てるように活動されています。残念なことに、お子さんが卒業されてしまうとボランティアをやめられる方が多く、人数が減ってきています。ボランティアを募集中ですので、保護者・地域の方でぜひ、やってみようと思われる方、一度のぞいてみてください。

 安全部会世話人会2013.5.1
PTA総会の後、安全部会世話人会が開かれました。世話人会では、竹内部会長をはじめ、連合自治会長、福寿会会長、PTA会長、PTA校外安全指導部長、町ごとのパトロールリーダー、学校関係者が出席し、防犯協会の松岡様より現在の犯罪等の状況をお聞きしたり、町のパトロール実施状況について情報交換をしたりしました。世話人の方々の話を聞いていて、「子どもたちはたくさんの方に支えていただいて安全に登下校しているのだなあ」と感謝の気持ちを強く抱きました。いつもありがとうございます。
Page1 Page2 Page3 Page4
[最新の状態に更新]