H25年度今週のコミュニティ

 子ども会議2013.7.16
7月16日(火)子ども会議が開かれ、11月に開催される「八郷フェスタin伊坂ダム」のイベントでの内容について話し合いました。おとなから子どもまでみんなが楽しむことのできるゲームにしたいと5・6年生14人が熱心に話し合いました。

 第1回拡大委員会開催及び第2回運営協議会開催2013.6.21
6月20日、地域の各団体の方に集まっていただき第1回拡大委員会及び第2回運営協議会が開催されました。今年度より初の試みとして全教職員が参加しました。学校からは教育ビジョンの具体的推進計画を各指導部が説明をし、地域の方からはいくつかの団体から今年度の活動方針をお話いただきました。
 後半は、小グループにわかれ、地域力を生かした教育活動について話し合われました。地域の方と教職員がそれぞれの思いを交流し合えるよい機会となりました。
 続いて開かれた運営協議会では、地域でねむっている力を活用することは学校のためでもあるが、地域のためでもある。ともに高まりあってこそコミュニティの意義があると熱心な話し合いが行われました。

 地域の安全部会の皆様との顔合わせ2013.6.13
11日、防犯教室の際、各地区の八郷安全部会の皆様に来ていただいて、自己紹介や見守りをして気づいた点など、お一人お一人話していただきました。聞いている子どもたちからは「あ、知ってる人だ」とささやきがもれました。そして、六年生の代表の児童がしっかり感謝の気持ちを伝えました。最後に全校で安全部会の皆様に感謝の気持ちをこめて拍手を送りました。
安全パトロールをしていただいているおかげで、不審者情報もほとんどなく、安全に登下校しています。このように、対面し、直接お話を聞いたり、お礼が言えたりする機会があって、本当に良かったと思いました。

 第1回の廃品回収が行われました2013.6.3
6月2日日曜日25年度の第1回廃品回収が行われました。地区委員さん達にお世話になって、地区で収集してきたものを、種類別に大きな袋に分けました。子どもたちもたくさん参加して手伝ってくれました。曇り空で蒸し暑く、汗をいっぱいかきながらの作業でした。廃品回収の収益は子どもたちの教育活動や防犯のために使わせていただいています。昨年は、学級文庫の図書や安全部会で見守る際のベストを購入しました。本当にありがたいことです。

 学校資料室運営委員会2013.5.30
29日、学校資料室運営委員会がありました。資料室の掃除をしていただいたり、新しい展示物を運んでいただいたりしました。新しい展示物は、井戸の水を汲むところと大きな大きなかごです。大きなかごは何に使われていたのでしょうか。聞いてみたいところですね。井戸の汲み取り部分はじょうずにおけるよう、下にドラム缶を加工して作っていただいてありました。おばあさんのいるおくどさんの横に置いてありますので、ぜひ見に来てください。
Page1 Page2 Page3 Page4
[最新の状態に更新]