新学期準備の様子


件名:新しい年に向けて(2012.12.28)
 子どもたちのいない学校では、普段、あまり手を入れられないところの片付けなど、新しい年に向けて少しずつですが、準備を進めています。



件名:いい汗かきました!!!!!(2012.9.2)
 8月31日に、職員作業を行いました。運動会の練習がすぐに始まることもあり、運動場の整備も行いました。写真はその様子です。とっても暑く感じる日でしたが、何度もスコップを動かしました。いい汗をかいている様子が伝われば嬉しいです。



件名:声のものさし(2012.8.2)
 1年生でよく使っている「声のものさし」の掲示物を、2年生の先生が作りました。良いものができたので、3年生も利用することになりました。
場に応じた声の大きさで、自分の考えを伝えましょう。



件名:防災研修(2012.8.1)
 少し先の話ですが、9月1日は「防災の日」ですね。本校も2学期はじめに避難訓練を行います。今日はそれも意識しながら職員で防災研修にとりくみました。前半にDVDを視聴し、後半には校内の防災設備を実際に使用・点検しました。
 「釜石の奇跡」と呼ばれる釜石市の防災教育を紹介する映像は、とても勉強になりました。群馬大学教授の片田敏孝さんが提唱し、小中学校で子どもたちに教え続けてきた「避難の3原則」を、八郷の子どもたちにも伝えていきたいと思います。
 ※写真は避難梯子を実際に使用して使い方を確認している様子です。



件名:算数学力補充教室(2012.7.26)
 23日(月)から25日(水)までの3日間、5・6年生を対象に、算数学力補充教室を行いました。それぞれの学級の担任だけでなく、1年〜4年までの職員も指導にあたり、普段に比べて、より個に応じた指導を行うことができました。最終日には朝明中学校からも小中連携の1つとして何名かの先生に支援に来ていただき、情報交換の場とすることもできました。
 夏休みは1学期の復習をするには絶好の期間です。9月によいスタートを切るためにも、ご家庭でも学習内容の見直しをお願いします。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7
[最新の状態に更新]