四日市市立四郷小学校
 
 

新着情報

 

日誌

学校の様子
12345
2025/11/17new

かけ足運動が始まりました!!

| by 四郷小HP管理者
10月に入って、あんなに暑かった夏の様子も忘れるくらい涼しくなり、11月に入っていっそう朝晩の寒暖差が激しくなりました。寒くなると、どうしても体も縮こまり、体を動かさなくなります。そうすると、体力も免疫も低下し、風邪のひきやすい体になってしまいます。
そうしたことを防ぐため、子どもたちに寒さに負けない強い体をつくることを目的とし、11/10から体育の時間において5分間のかけ足運動を実施しています。寒い季節だからこそ、しっかりと体を動かし、寒さに負けない体をつくってほしいと思います。

14:35
2025/11/14new

自然教室2日目

| by 四郷小HP管理者
自然教室2日目です。
朝のつどいを終えた後、朝食をとり、飯盒炊爨に臨みました。
あまりしおりを読み込めていないのか、何からしていいのかわからず、鍋の用意も出来ていないのに、火をおこし始めたり、せっかく計った米をなべにひとまとめにしたり、玉ねぎをみじん切りにしようとしたり、水の分量が多すぎたり、なかなか順調にはいきませんでした。予定を大幅に超え、何とか炊きあがったご飯も芯が残っていたり、水分量が多かったり、いくつか課題が残る飯盒炊爨でした。でも、それも経験。失敗を次に活かすことができればいいのです。次は順調にできるといいですね。もちろん、成功しておいしくいただけた班もありました。

14:19
2025/11/13new

自然教室1日目③

| by 四郷小HP管理者
夕食後、いよいよキャンプフィヤーです。
火の神の火がなかなか点かないというハプニングはありましたが、赤々と燃え上がる炎を囲み、子どもたちは歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりしました。どの子も楽しむ気持ちの良い時間でした。

17:08
2025/11/13new

自然教室1日目②

| by 四郷小HP管理者
スプーン作りの後、お弁当を食べ、午後は里山保全活動に入りました。
まずは、少年自然の家の方から里山保全に関する説明を受け、その後実際に里山に入って木を伐りました。子どもたちの腕ぐらいの太さの木を「せーの」と言いながら伐ったり、倒す際には「倒れるよー」と声をかけたりしながら、協力して倒しました。運びだすのも一苦労で、班全員で力を合わせて運びました。

16:49
2025/11/13new

自然教室1日目

| by 四郷小HP管理者
今日は、自然教室1日目でした。
出発式では、自分たちで聴く雰囲気をつくる様子がみられ、自然教室に向けた心構えを感じました。
自然教室に着き、入所式を終えると、まずは創作活動(スプーン作り)のための柄探しに里山に入りました。10円玉より太く500円玉より細くて丈夫な枝を求めて、班の仲間で「それは長さは丁度いいけど、細いよ」「一応、予備で持っておこう」などと声を掛け合いながら探しました。
その後、AグループBグループに分かれて、探してきた枝をのこぎりで切り、ドリルで穴を開け、スプーンを取り付けました。枝と言ってもまっすぐではないので、切るのに苦労したり、堅い枝はドリルがなかなか入っていかなかったりして苦戦していましたが、班の仲間と協力し合いながら、一人ひとり個性のあるスプーンを創ることができました。

16:46
12345


〒510-0943
 三重県四日市市西日野町3207-1

TEL:059-320-2070
FAX:059-320-2071

Copyright(C) 2011 .四日市市立四郷小学校
All Rights Reserved.