このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
四日市市立四郷小学校
お知らせ
北勢地区人権・同和教育研究協議会
研究発表会
多くの方々にご参加いただき本発表会を終えました。ありがとうございました。今後の教育活動に生かすため、アンケートにご協力よろしくお願いします。
※分科会事項書に二次元コードがついています。
コンテンツ
学校いじめ防止基本方針
(2020.8改正版)
R7四郷小気象警報及び地震警戒宣言等への児童の対応(1)
運動場開放(緊急時等)による駐車場について.pdf
令和7週時程.pdf
【四郷小】R7学校づくりビジョン(070528).pdf
カウンタ
You're the
th visitor
リンクリスト
検索
四郷郷土資料館 四郷ホームページ作成委員会
四日市市学校情報化推進指針 - 四日市市教育委員会
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
3回目の調理実習!!
10/08 10:36
運動会の練習が始まりました!!
10/07 15:17
北勢地区人権・同和教育研究協議会発表会
10/03 16:16
三泗小・中学校特別支援学級連合運動会
10/01 18:06
避難訓練(地震を想定)
09/30 11:00
日誌
学校の様子
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/10/08
3回目の調理実習!!
| by
四郷小HP管理者
6年生になって、3回目の調理実習がありました。
今回は、みそ汁とじゃがいもとベーコンの炒めものでした。今回は、1回目2回目とちがって、自分たちで段取りを考えて調理しました。とても手際がよく、安全にイキイキと活動していました。「おうちでも料理する?」の問いかけに、ほとんどの子は「しない」でした。これをきっかけに少しでもおうちの手伝いができるといいですね。
10:36
2025/10/07
運動会の練習が始まりました!!
| by
四郷小HP管理者
北勢地区人権・同和教育研究協議会の研究発表会を終え、いよいよ運動会に向けて本格的に練習が始まりました。
運動会のスローガンはまだ決まっていませんが、一人一人が自分の力を十分に発揮し、最高の演技(競技)を行ってほしいと思います。当日の結果より、それに至るプロセスも大切にしてほしいですね。
15:17
2025/10/03
北勢地区人権・同和教育研究協議会発表会
| by
四郷小学校
本日、北勢地区人権・同和教育研究協議会の発表会を行いました。北勢地区から多数の教職員が参加され、教室からあふれる人数で、サテライト会場も設け、授業を見ていただきました。授業後は、本日の授業の取り組みについて質問や意見、感想をいただきました。人権教育について深まりのある会になりました。
16:16
2025/10/01
三泗小・中学校特別支援学級連合運動会
| by
四郷小学校
本日、四日市ドームで三泗小・中学校特別支援学級連合運動会が行われました。種目として、80m走、大玉ころがし、かりもの競走などがありました。自分の出番の種目に一生懸命取り組んでいました。高学年が低学年にやさしくサポートする姿がたくさんあり、とても微笑ましく感じました。保護者のみなさま、送迎、応援ありがとうございました。
18:06
2025/09/30
避難訓練(地震を想定)
| by
四郷小学校
第2回目の避難訓練の様子です。今回は、3つの目的で行いました。①地震発生時の避難の仕方、避難経路を確認すること ②指示を的確に理解し、自ら適切な行動をとること
③防災頭巾を着用し、頭を守りながら避難すること です。今まで防災頭巾がありませんでしたが、今年度150周年でPTAに防災頭巾を購入していただきました。防災頭巾を身に着けての避難訓練では、自分の命は自分で守る、自分の頭を守るためにきちんと防災頭巾をかぶることの大切さについて話をしました。
11:00
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
〒510-0943
三重県四日市市西日野町3207-1
TEL:059-320-2070
FAX:059-320-2071
Copyright(C) 2011 .四日市市立四郷小学校
All Rights Reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project