四日市市立四郷小学校
 
 

新着情報

日誌

学校の様子
12345
2025/07/23

校内研修(教職員)

| by 四郷小学校
夏休み入ってからの三連休明けから、校内では教職員の研修を連日行っています。22日はコンプライアンス研修と学力分析と学力向上に向けての研修、本日は、特別支援教育研修と人権教育研修です。午前と午後に1本ずつの研修ですが、講師の先生から学んだり、他学年の先生と一緒に一つのテーマについて学んだりしました。普段はなかなかゆとりがなくゆっくりと話す時間がないですが、この二日間は、どの教職員もたくさん学ぶことができました。2学期以降に活かしていきたいです。
 

12:09
2025/07/18

人権学習で学んだことを全校へ(5年)

| by 四郷小学校
1学期の終業式の後、5年1組の子ども達が、1学期に学んだ人権学習での学びを学校全体に発信をしました。5年生の子ども達は、①いじめについて ②アンコンシャス・バイアスについて ③うわさについて の学びを通して、学級だけでなく学年へ、さらに学校全体へ呼びかけることが必要であると感じ行動をしました。呼びかけの後、低学年の学級では、さらに担任が具体的にかみ砕いて話をしている様子が見られました。子ども達の自ら動き出す活動の一歩でした。
 
14:34
2025/07/18

1学期終業式

| by 四郷小学校
1学期の終業式を多目的教室からMeetでつないで行いました。1年生から6年生まで、72日あった1学期の行動について振り返りました。昨日までに渡したあゆみ(連絡表)には表せない一人ひとりの頑張り「こころの連絡表」について話をしました。
「こころの連絡表」がもしあったとしたら、だれが評価しますか。先生でも友だちでもお家の人でもなく、自分自身がつけるものであること。なぜなら「こころ」は人には見えないので自分自身で、1学期の自分を振り返ってほしいと話をしました。続いて生指担当からの話をしました。明日からは、長い夏休みに入ります。たくさんの経験や体験を積んで、2学期9月1日にまた会いましょう。
 



14:09
2025/07/17

校内掲示板

| by 四郷小学校
昇降口前や、階段の登り始めの壁面には掲示板がいくつかあります。先日、あまり目立たない場所に合った掲示板を、みんなの目に触れやすい場所に移動させました。各学年1枚ずつの掲示板を割り当てて、学習内容を掲示しています。15日(火)~17日(木)の3日間での個別懇談会にお越しいただいたときに、ご覧になっていただいたと思います。日常、他学年の学びを意識できるようにして子どもの学びに活かしています。
  
16:16
2025/07/15

食育の学習(1年)

| by 四郷小学校
1年生が、食育の学習をしました。栄養教諭の先生の授業です。四郷小学校の給食室には6人の調理員で全校の子どもたちと先生たちの分の給食を作っていること、野菜などは、3回にわたって別々のシンクで洗っていることなど、驚きでいっぱいでした。特に驚いていたのは、調理道具です。しゃもじやざる、おなべなど自分の家にあるものとは、かなり大きさが違いとてもびっくりです。大きなお玉に、実際に野菜やお肉をすくう重さと同様の水入りのペットボトルをのせて、その重さを体感した時には、一人ではなかなか持てずかなりの重量感を感じていました。「調理員さんが、喜ぶことってなんだろう?」の問いかけに、「残さず食べる」「ピカピカに食べる」といった意見が出ていました。
 
12:57
12345


〒510-0943
 三重県四日市市西日野町3207-1

TEL:059-320-2070
FAX:059-320-2071

Copyright(C) 2011 .四日市市立四郷小学校
All Rights Reserved.