学校のようす
12345
2025/06/24new

8組みんなで育てた野菜を販売!実践的な教育活動を通しての学び

| by 大池中HP管理者
本日6月24日(火)の2限目と3限目。大池中学校8組では、自立活動と生活の時間を中心にみんなで一生懸命に心を込めて育ててきた野菜を、先生や学校に教材を入れていただいている業者のみなさんにも協力いただき、販売活動を実施しました。

野菜は『大きく育ったタマネギ』と『少し小ぶりだけどしっかりとしたジャガイモ』です。8組の子どもたちが土起こしからはじめて作ってきたタマネギとジャガイモ。5月後半には収穫活動もみんなで協力をして取り組みました。

2限目と3限目には交流学校の授業のために、販売活動に参加できない仲間もいましたが、先生たちや業者のみなさんとの触れ合う時間を大切にしながら販売活動を子どもたちはみんなで協力をしながら頑張りました!

この活動は、単なる販売活動ではなく、子どもたちの成長を促すための実践的な意図ある教育活動となっています。8組のみんなで力を合わせて、心をこめて育てた野菜を子どもたちが先生たちに紹介をしながら、先生たちとのコミュニケーションを積極的に自分から行うことも大切な学びです。普段の授業時以上に子どもたちは、自分から話しかけてくれます。「タマネギはどれにしますか?」「ジャガイモは売り切れました!」会計担当では「ジャガイモは1袋50円です!」「タマネギは1個50円です!」というようにみんな笑顔でいっぱい紹介とアナウンスをしてくれます。

8組の子どもたちは、今日を迎えるまで『領収書の作成』『会計簿の作成』『買い物袋の準備』などにも力を入れるだけではなく、タマネギの販売金額やジャガイモの販売金額を先生と一緒に決めるなど、事前の準備もバッチリです!

また、先生たちに販売をすることで、あいさつや「出口はこちらです!」とういうような声掛け、販売に必要なお金のやり取り、おつりはいくらかなど・・・・販売活動を通して子どもたちは2時間の活動の中で本当に多くの学びを得て、多くの触れ合いのなかから関わることの大切さや楽しさを感じてくれました。会計簿をつけることで、購買意欲を高め、商品販売の知識やプレゼンテーション力もしっかりと身についた一生懸命な姿をいっぱい見せてくれました。

タマネギとジャガイモの収穫は直接応援することはできませんでしたが、写真でもしっかりと頑張っている様子がいっぱい伝わってきました。8組みなさんありがとう!先生たちは今晩は、おいしいタマネギを使った料理とジャガイモをいっぱい使った料理をいっぱい楽しんでもらうと思うと、本当に嬉しくなります。今日は8組のみんなの笑顔がいっぱいで、コミュニケーションを自分からいっぱいとってくれるみんなを見ていると、4月からの3ケ月間における成長をしっかりと確認できる時間であり、とってもあたたかな雰囲気の中でいっぱいの一生懸命を応援することができた貴重な時間になりました。8組の担任の先生、介助の先生、野菜を栽培の指導をしてくれた先生方みんなに感謝です!本当にありがとうございました!


19:38
2025/06/24new

6月23日(月)水泳授業スタート!3年5組は頑張っていました!

| by 大池中HP管理者
今年度の『水泳授業』がはじまりました。保護者の皆さまに配付した文章でも紹介したように、1学期終業式までの合計10時間程度の授業数にて水泳授業を実施します。
今年度から「AED(自動体外式除細動器)」を水泳授業期間だけ、大池中学校設置用AEDとは別で、プール用として準備いたしました。

体育科の授業担当の先生だけではなく、子どもたちの安心・安全の確保を一番に考え、必ず毎時間1名の授業担当以外の先生にも水泳授業のお手伝いをしていただきます。

コロナ禍が終了し、その影響を強く受けていると思うのが『水泳授業』だと思います。
25mを泳ぎ切れる子どもたちの割合が全国的に激減していると言われる昨今。本当に残念なことですし、いのちに関わるとっても重要なことでもあると思います。中学校の体育授業では、中学校1年・2年次において、「クロール」・「平泳ぎ」・「背泳ぎ」・「バタフライ」の泳法の中からクロールと平泳ぎのいずれかを含む2つの泳法を選択して取り組むことになっています。また、中学校3年次から高等学校入学年次までには、上記の4つの泳法と合わせて、「複数の泳法で(長く)泳ぐ、またはリレー」となっています。


小学校低学年時から「水遊び」、「浮く・泳ぐ運動」、「水泳」というようにそれぞれの段階における技能の習得及び、基本泳法を習得してより長くおよげるようになることを、手と足のバランスや、呼吸のバランス、体全体のストリームラインを意識した泳法を繰り返し行います。10時間の水泳時間を大切に少しでも子どもたちが、仲間とともに水泳授業を楽しみながら、少しでも基本泳法をマスターして、少しでもマスターした泳法を活用しながら長い距離を泳ぐことができるように指導をしていきます。

早く、青空のもとで水泳授業を実施したいです。
18:57
2025/06/24new

先週6月20日(金)栄養教諭の食育「6月の給食は かみかみメニュー」

| by 大池中HP管理者
先週6月23日(金)の給食の時間。3年5組と3年4組で大池中学校栄養教諭(橋北中学校兼務)の井原先生の食育の講義をしていただきした。昨日の給食メニューは『米飯・牛乳・鶏肉のからあげ・キムチチゲ・ミニトマト』です。みんなの人気メニューの1つでもある「からあげとキムチチゲ」。みんなおいしくいただきました!

栄養教諭の井原先生は、月ごとに大池中学校にて、すべてのクラスで食育に関わる講義をわかりやすく、可視化した資料を活用して子どもたちに「食の大切さ」を伝えてくれています。子どもたちは、おいしい給食をいただきながら、栄養教諭の井原先生の話を一生懸命に聴いてくれます。この写真は3年4組の給食の時間を紹介していますが、写真の通りみんな興味を持ってしっかりと聴いてくれています。

6月の給食献立メニューは「かみかみメニュー」です。明日6月25日(水)の給食メニューは『小型ミルクパン・牛乳・シナモンあげパン・鶏肉のバーべキューソース煮・コーンサラダ』です。あげパンも子どもたちには人気のメニューです。私もすごく楽しみです!

井原先生、金曜日もありがとうございました!7月もよろしくお願いします!




18:21
2025/06/24new

先週金曜日の放課後の部活動!夏の中体連大会に向けて頑張ってます!

| by 大池中HP管理者
先週の金曜日。1学期の期末テストが終了した翌日6月20日(金)の放課後の部活動に頑張る子どもたちと、熱心な指導を継続していただける先生の様子です。

熱中症警戒アラート(暑さ指数)の心配もしつつ、子どもたちにはこまめな水分補給の徹底と、こまめな休息を必ず入れながらの部活動を実施しました。

今週末の6月28日(土)・29日(日)から令和7年度三重県中学校総合体育大会三泗地区予選がはじまります。6月28日(土)の1日目には、大池中学校からは以下の8つの運動部部活動が出場をします!

■女子テニス部 ■男子テニス部 ■ソフトボール部 ■女子柔道部
■男子柔道部 ■女子剣道部 ■男子剣道部 の8つの部活動が出場をします。
【詳細は、6月20日(金)発行の学校だより第14号にてご確認ください】

暑さに負けず、子どもたちは一生懸命に今できる取り組みを、一人一人が課題を持って取り組んでいたように思います。3年生の先輩と、2年生の先輩が頑張る姿をいつも1年生の後輩はしっかりと見ています。そして、その頑張りや一生懸命な姿を後輩はこれからに必ずつなげてくれると思います。

さあ、夏の中体連大会まであと数日です。大池中学校みんなで頑張る雰囲気を大切にして、大切な仲間とともに、先生と一緒になって頑張ろう!今頑張れる、今打ち込める、今一生懸命になれる部活動を最後までみんなで頑張ろうね!ファイト!大池中学校!



11:27
2025/06/21new

熱中症予防対策の一助 生徒玄関設置。養護教諭が可視化してくれました!

| by 大池中HP管理者


子どもたちの安心・安全を守るための『熱中症予防・防止・対策』の一助として、大池中学校の生徒昇降口に養護教諭が設置してくれた「熱中症警戒アラート(暑さ指数)を伝える掲示板」。

6月18日(水)から子どもたちが毎日調節目に触れる場所に養護教諭がわかりやすく、丁寧な掲示板を用意してくれました。私たち教職員は、この時期に常に「三重県・四日市市の熱中症警戒アラート(暑さ指数)」はデーターをもとに確認と教職員間での共有をしています。

しかし、子どもたちにも「自分のいのちを守るための行動」を考えてほしいという目的から、このような掲示板を設置しました。大池中学校では、子どもたちに可視化する掲示板と合わせて、全校放送も利用しながら子どもたちの安心・安全を守る取り組みを継続したいと思います。
12:13
2025/06/21new

期末テスト最終日4限目「避難訓練」を教室内で実施(熱中症予防)

| by 大池中HP管理者
大池中学校今年度第1回目の「避難訓練」を年間予定よりも遅くなってしまいましたが、1学期の期末テスト最終日に実施計画をしていました。今回は「火災時の避難訓練」を想定しての内容です。北館(新館)1階の調理室から火災発生の緊急全校アナウンス。

避難場所としてグラウンドのテニスコート前としています。校舎から少しでも遠い場所であり、体育館がすぐ隣にあること。そして、体育館横からは校舎敷地外にも出ることができる場所であること。これは、今回の火災を想定した避難場所だけではなく、2学期スタートの9月の「防災の日に合わせた避難訓練」では、地震を想定した緊急時の避難を想定して実施します。

しかしながら、期末テスト最終日の4限目は12時を越えてしまう可能性があり、四日市市の12時段階での「熱中症警戒アラート(暑さ指数)は31℃を越える予報」が発生している現状でのグラウンド非難は熱中症リスクが高いと判断して、教室内で避難訓練の目的と教室からの避難経路の確認を担任の先生からしてもらいました。

また、学校全体の防災担当の先生から緊急時の避難に関わる注意事項と対応について校内放送にて話をしていただきました。校長からも避難訓練の総括をさせていただきました。子どもたちと先生方が一緒に「緊急時の防災・日々の防災」を考えること。子どもたちと先生方が一緒に「いのちを守る防災活動・避難訓練」について考える時間としました。
【教室内で緊急時の避難等に関わる全校アナウンスを聴く子どもたちの様子】

校長からは、以下の内容について一部抜粋して伝えさせてもらいました。大池中学校の子どもたちをはじめ、教職員も含めて、そして地域も含めて防災に対する危機意識がやや低いように思うことがあります。

大池中学校は四日市市でも高台に位置し、海からも河川からも比較的距離があり、海抜がマイナスになる地域が一つもないこと。30年以内に80%の確立で発生する可能性と危険性のある「南海トラフ地震」発生時の津波到達や河川の氾濫、決壊等が考えにくい立地となっているため、子どもたちの「正常性バイアス」や「同調性バイアス」が三泗地区内の伊勢湾近隣の学校に通う子どもたちと比較すると、その考えが根付いているようにも思います。

地震発生時の「正常性バイアス」とは、人間が地震などの災害時に、客観的な状況判断をゆがめてしまう心理的な偏りのことを言います。簡単に言うと『大池中学校は、大池中学校校区は、私たちの自宅は安心安全という「思い込み」』のことです。この思い込みは、非常に危険で、災害時をはじめとする緊急時の避難行動の遅れや、被害拡大につながる可能性が大きくあること。

だからこそ、このような事実に基づく話も交えて講評とさせてもらいました。四日市市内、大池中学校国周辺には、『養老ー桑名ー四日市活断層が走っています』。それだけではなく、あまり聞きなれないかもしれませんが、『垂坂(たるさか)活断層』が大池中学校区周辺にも大きな影響を及ぼす危険性と可能性が高い活断層があること。津波の心配はすくないかもしれませんが、四日市市内の中でもこの2つの活断層による地震の被害発生の危険度は高いこと。

校長前任の学校区では、海抜ゼロ又は海抜マイナスという場所も多くありました。子どもたちをはじめ、保護者、地域とも防災について、災害時の危機意識について本当に高く、避難訓練等の取り組みも本当にしっかりと取り組める学校を経験してきました。だからこそ、「正常性バイアス(大池中学校周辺は大丈夫という根拠のない思い込み)」を、この「避難訓練を機に・・・」子どもたちと先生たちと一緒に考える機会にしたかったというお話をさせていただきました。

これからも、「子どもたちのいのちを守る避難訓練と防災意識」を大切に取り組んでいきたいと思います。
11:24
2025/06/18

【重要】本日15時20分 Home & school配信内容について(周知)

| by 大池中HP管理者
【重要】校区内の県道における「道路陥没」の現状について(周知).pdf

本日、6月18日(水)15時20分配信の大池中学校Home & schoolの内容と同じものを添付させていただきました。

「道路陥没現場」は大池中学校西交差点の東名阪自動車道高架下であり、本校からすぐの県道にてこのような危険な内容が発生しました。15時現在も県道の現場は通行止めが続いています。

内容につきまして報告と合わせて、明日の子どもたちの登校に際し、通学路ではありませんが安心・安全な登校ができるご配慮をよろしくお願いいたします。(校長)
15:48
2025/06/18

期末2日目(3年2年)1限目教科学習。 一人一人が目的を持って。

| by 大池中HP管理者
本日6月18日(水)は期末テスト2日目です。大池中学校のテスト日課は、先週金曜配信の「学校だより」にも記したように、午前中いっぱいの時間帯にて教科授業とテストを実施しています。

写真の様子は、本日1限目の教科授業の3年生・2年生のすべてのクラスの様子です。一人一人が目的を持って、今できることを一生懸命に取り組んでいる様子が伝わると思います。

本日も大変暑さが厳しくなっています。学校内でも水分補給を十分におこなうこと。クーラーを早い時間から活用すること。できる限り半袖Tシャツとハーフパンツというように熱中症予防と対策をすすめていきます。また、下校時間が12時05分~12時15分(3年生からの時差下校)というように暑さが厳しい時間帯での下校となることから、交通安全に気をつけながら、途中休憩をして水分補給を行うように全校放送でも伝えます。

さあ、期末テスト2日目。大池中学校みんなで頑張ろう!

【写真は2年生➡3年生という順番で、1年生をのぞくすべてのクラスの様子です】

09:19
2025/06/17

PTA講演会 ーKDDIスマホ・ケータイ安全教室ー

| by 大池中HP管理者

R7スマホ安全教室まとめ.pdf

 5月23日(金)に、PTA講演会として「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」が開催されました。上記の添付文書は、PTA文化教養部長の伊藤さんが感想などをまとめていただいたものです。
 
 当日は、KDDIの認定講師の方に来ていただき、実際に起こったトラブルや事件の事例をもとに、その原因や対策について一緒に考えるという内容でした。①SNSで写真の無断投稿によるトラブル ②ネット依存症の怖さ ③SNS上での出会いによる犯罪 の3つの内容について動画を見ながら、何が問題だったのかをみんなで考えました。
 以下の写真は、講演会当日の様子です。


11:30
2025/06/17

1年生初めての定期テスト!。全学年最後まで粘り強く頑張っています!

| by 大池中HP管理者
本日6月17日(火)第1学期期末テスト1日目がはじまりました。1年生にとっては中学校入学後初めての定期テストです。今週のホームページでも紹介したように、初めての定期テストということで、「2回実施した質問日」においても2日間累計すると100名を超す1年生の子どもたちが意欲的に参加をしてくれました。この質問日の取り組みについては、2年生でも3年生でも参加人数は違ってもすべての学年で共通しているのいは、学年全体で定期テスト(期末テスト)に向けてみんなで頑張る雰囲気ができていたこと。8組のみなんなも期末テストに向けてみんなで一生懸命に頑張ってきました!

その雰囲気のまま、すべての学年において期末テスト1日目に向かって頑張る子どもたちの一生懸命な姿が継続していました。そして、最後まであきらめずに粘り強く取り組むことができていました。

1年生の5つのクラスは、すべて写真でテストの様子が確認できます。1年生は期末テストの1日目の3つの教科を全力で取り組んでい
ました!2・3年生は2つのクラスを代表してテスト中の様子を写真にて紹介します。

2年生の2枚の写真は教室内の電気を消してテストに取り組んでいます。それは美術のテストで内容に「自分の指のデッサン」があるため、光の加減でデッサンに影響するためです。、2年生も3年生も、8組のみんなも、みんな本当に頑張っています!

明日は期末テスト2日目です。今日よりも気温の上昇と湿度の上昇が見込まれます。登下校時の熱中症予防対策をしながら、明日の期末テストもみんなで頑張りましょう!

【1年生5つのクラスのテスト中の様子から】



【2年生と3年生の期末テストの様子から】



【8組の期末テストの様子から】

11:25
12345