学校のようす >> 記事詳細

2025/11/23new

(2年生)キャリア教育「企業講演会の最後は『野村証券』さん」

| by 大池中HP管理者
『自分の生き方を考える』2年生のキャリア教育として、9月10日(水)からスタートをした『経営者の話を聴く会(熱い思いを胸に、未来を切り開く方々)』と『企業講演会(社会を動かすプロフェッショナル)』が、先週11月20日(木)で最終日を迎えました。
最終日の講演会としておせわになったのが『野村証券株式会社(野村ホールディングス株式会社)』です。

9月10日(水)から2年生では、総合的な学習の時間に、たくさんの大人たちの「働く」姿を通して、子どもたち自身が将来について考えるヒントを様々な視点から探してきました。「経営者の方々のお話」、「企業の方からの講演会」「職場体験学習」など様々な学びを通して、子どもたちが自分の将来や生き方について考えるきっかけをいただきました。

【経営者の話を聴く会9月16日(火)】※生活班の中で5つの担当にわかれる
①かもしか道具展<菰野町>(山口さま)
②CONFORT MART<桑名市>(金本さま)
③こどもアート工房 STUDIO EDGE<四日市市>(小林さま)
④しなやかファーム<四日市市上海老町>(阿部さま)
⑤Shiroverse<東京都>(麻生さま)

【企業講演会(10月7日(火)から】※学年全員での講演会
①株式会社 フジ技研 10月7日(火)


②株式会社 DIC(旧 大日本インキ化学工業) 10月8日(水)


③株式会社JTB 三重支店 10月23日(水)

④東京海上日動株式会社 10月31日(金)

⑤野村証券株式会社<野村ホールディングス株式会社> 11月20日(木)


<11月20日(木)野村證券(野村ホールディングス)からの講演会の様子から>
お金を「運用したい人」から「必要とする人」へ。お金がうまく循環することで、経済が成長し、社会が豊かになっていく。
野村証券企業講演会として、東京千代田区より、「野村ホールディングス株式会社」酒井さまを講師として、1時間にわかる講演会を実施しました。また、「野村証券株式会社 四日市支店」から佐久間さま、野村さまにも講演会のご協力をしていただきました。

中学校3年生の社会「公民分野」において、インフラ・デフラ等の内容や、証券等の金融経済教育を学んでいきます。今回は教科学習としてはまだ学んでいない分野でもありますが、子どもたちに「社会を動かすプロフェッショナル」として、酒井さま、佐久間さま、野村さまからお話をいただきました。


「証券とは?」「債権とは?」・・・「証券会社」ってどんな仕事をしているの?このような内容からスタートをしてもらいました。

酒井さんから「将来成長する会社」はどう見つけるのか?証券売買の仕事・投資に関する仕事・経済にかかわる仕事の3つの視点から説明をしてもらいました。

■世の中のトレンドや会社の強みや弱みを調査・分析して良い会社や商品をみつけるんだ!アナリストって・・・、トレーダーって・・・、コンサルタントって・・・、ファンドマネージャーって・・・、ITって・・・そんな証券会社で働く人々を動画にて紹介もしていただきました。

大変若い野村証券の社員のみなさんが、目標や将来のビジョンを持ちながら、「世界を相手にする仕事」「自分の特技を活かすことができる仕事」に夢を持ち続け、「仕事への責任とやりがい」を持っていきいきと働いている姿にも、子どもたちは強い印象を受けたようでした。そして、このような金融にかかわる教育を学ぶ中で新たな発見も多くあったようでした。


講演会の途中には、子どもたちが動き始めました。それは、2年生の子どもたちが全員で参加する「投資体感ゲーム『つみたてGO』」に挑戦したときです。株価の上下にハラハラドキドキしながら、近くにいる友だちと一緒に取り組みました。ゲームを通して、タイミングを選ばず定期的に買う「コツコツ・積み立て投資」の効果をおもしろおかしく、とっても興味をもって楽しく体感することができました。

次からの写真の子どもたちの表情にも表れているように、株価の上下に子どもたちの視点が集中し、その上下に一喜一憂しながら楽しみながら、自然に「投資体感」をしている様子がわかります。


【子どもたちの感想から(一部抜粋して)】
■投資や金融教育に興味をもったのは、パソコン部の「日経ストックリーグへの参加」がきっかけになりました。昨年度は「食品ロス」について調べていく中で、「三重県の井村屋さん」について調べ、意見交流もすすめて様々な視点から企業を知ることや、これから発展していく、将来成長をする会社の見つけ方を学ぶことができました。そして今年は「美容」について調べ取り組みました。特に男子美容が社会におけるトレンドになっている点から、成長している会社も知ることができました。このようなことから、自分も将来は、ハイレベルな投資家になることに興味があります。

■講演会がわかりやすくて楽しかった。「株って難しいなあ」と思いました。ぼくのおじいちゃんが投資や株って言葉をよく使っていたので、なんとなくだけど知っていたこともありました。「つみたてGO]の投資ゲームが特に楽しかった。「株価がここで下がるの?ここで上がるの?」って感じで株価って上下があって本当に難しいなあって感じました。けど仲間と一緒に楽しく取り組ことができました。

■良い会社・商品を見極めるために、ネットや雑誌、新聞で情報を集めたりして、情報提供をしていてすごく大変そうだけど、自分もやってみたいなあとすごく思いました。たくさんのお話が聴けて良かったです。

■感じたことはお金の大切さであったり、生きることの難しさ、1円かせぐのにも労働がいるということなどを知ることができた。汗水たらして働いてくれているお母さんたちに感謝しながら精一杯生きたいと思いました。

■金融機関とかあまり知らなかったので、最初は日本おだけの関わりがる会社と思ったら、世界中のいろんな国や地域とつながっている会社で、社員の国籍が約90ヶ国もあったことに驚きました。社員さんの話を聴くと、日本と海外を行き来している人が英語が得意だから、英語を活かすことのできる自分に合った仕事をしていてすごいなあと思いました。

【2年生「キャリア教育」の最終の取り組みとして『企業からの出前授業』を実施します】
■12月 キオクシアより
『今の社会を支える半導体技術』フラッシュメモリはどうやってできる



10:54