 |
|
|
|
|
|
明治 |
12年 |
|
|
学校誕生(萱生・中村・平津・千代田の各村を校区とし、致精学校の誕生。伊坂・山村・広永・山分の各村を校区とし穂積学校の誕生。) |
|
19年 |
4月 |
|
学校の改称(致精学校は平津簡易科授業所、穂積学校は穂積簡易科授業所に改称。) |
|
22年 |
4月 |
|
八郷村の誕生(萱生・中村・平津・千代田・伊坂・山村・広永・山分の八つの村が合併。) |
|
25年 |
6月 |
|
三重郡八郷村「八郷尋常小学校」の誕生(両簡易科授業所を改廃し、山分に校舎を創設。) |
|
44年 |
4月 |
|
八郷尋常高等小学校に改称(高等科を併置) |
 |
|
45年 |
4月 |
|
現在地に新校舎落成(南校舎,北校舎,講堂) |
大正 |
11年 |
4月 |
|
創設30周年周を記念し、運動場の拡張。 |
昭和 |
8年 |
11月 |
|
2階建特別教室(理科,図工,音楽,裁縫)の増築。 |
|
16年 |
4月 |
|
三重郡八郷村「八郷国民学校」と改称。 |
|
20年 |
|
|
2教室増築。 |
|
22年 |
4月 |
|
三重郡八郷村立「八郷小学校」と改称。(高等科は廃止となり、朝明中学校の誕生。) |
|
23年 |
|
|
朝明中学校生が校舎を一部使用。そのため4・5・6年生は、大矢知小学校で学ぶ。 |
|
25年 |
4月 |
|
朝明中学校校舎完成。大矢知小学校で学んでいた児童戻る。 |
|
|
26年 |
11月 |
|
講堂改築。新たな校章を制定。 |
|
|
29年 |
7月 |
|
八郷村と四日市市との合併により「四日市市立八郷小学校」と改称。 |
|
31年 |
5月 |
|
完全給食の実施(給食室の完成) |
 |
|
38年 |
10月 |
|
2階建新校舎(北校舎8教室)完成。 |
|
42年 |
3月 |
|
校歌を制定。 |
|
46年 |
1月 |
|
北校舎増築(2教室) |
|
48年 |
4月 |
|
3階建新校舎(校長室・職員室・保健室・6教室)完成。 |
|
50年 |
3月 |
|
鉄骨プレハブ4教室移築。 |
|
51年 |
1月 |
|
南校舎増築(図工室・4教室)岩石園造営。 |
|
|
52年 |
4月 |
|
体力づくりをテーマに文部省の指定研究を行う。(3年間継続) |
|
|
53年 |
3月 |
|
木造校舎取り壊す。 |
|
|
53年 |
4月 |
|
八郷西小学校創設(あかつき台,萱生町の児童転出) |
|
|
54年 |
7月 |
|
プール完成。 |
|
|
56年 |
3月 |
|
給食室改築。 |
 |
|
57年 |
3月 |
|
体育館完成。 |
|
58年 |
3月 |
|
3階建特別教室(音楽室,理科室,家庭室)完成。 |
|
62年 |
6月 |
|
特別教室(図書室,視聴覚室)完成。図書室の地域開放開始 |
平成 |
1年 |
3月 |
|
渡り廊下完成。 |
|
2年 |
9月 |
|
北校舎全面改修 |
|
4年 |
5月 |
|
31日に八郷小学校創立百周年記念式典を挙行。「のびゆく八郷の鐘」設置。 |
|
13年 |
8月 |
|
新校舎建築起工式 |
|
|
14年 |
11月 |
|
4階校舎完成(管理棟・普通教室12・情報室 第一音楽室・ランチルーム・児童昇降口等) |
|
15年 |
3月 |
|
3階校舎改修完成(普通教室9・第一・第二図工室・障害児学級・給食室等) |
|
15年 |
10月 |
|
運動場完成。新校舎落成記念式典及び諸行事の実施。 |
|
|
17・18年 |
|
|
文部科学省指定「伝え合う力を養う調査研究事業」開始 |
|
|
18年 |
5月 |
|
四日市市コミュニティスクール調査研究委託(現在 四日市市コミュニティスクール指定校) |
|
19年 |
4月 |
|
学校内に学童保育所を開設 |
|
|
20年 |
4月 |
|
新開放教室設置 |
|
|
22年 |
4月 |
|
四日市市読書活動推進校委託 |
|
|
23年 |
4月 |
|
四日市市子どもの生活リズム向上事業委託 |
|
|
|
|
|
|
|