〒510-0071
  三重県四日市市西浦2丁目5-36
  四日市市立中部中学校


TEL 059-359-0114・059-353-8568
月~金(7:45~18:00 土日祝日を除く)
FAX 059-359-0115
Email chubu-jteacher@city.yokkaichi.mie.jp
        中部中学校の学びのE-net!

  ↑上の画像をクリックでGO!!
    
  学びのE-net!QRコード
 

中部中学校の特色あるとりくみ

  

   なかまとつながる  地域や世界とつながる  
   自信をもって、自分の考えを伝えられる
      alba eduホームページ:活動報告 → 中部中の紹介
 

日誌

お知らせボード
12345
2025/11/05new

アートクラフト部の活躍 〜文化祭を彩るデザインの力〜

| by 中部中学校

 文化祭に向けて、アートクラフト部がポスターや案内づくりに一生懸命取り組んでいます。校内のあちらこちらに掲示されたポスターには、温かさの中にアイデアと工夫があふれており、見ている人の気持ちを自然とワクワクさせてくれます。

 部員たちは、デザインの構成や色のバランスを話し合いながら、細かな部分まで丁寧に制作を進めています。文字の配置ひとつにも意味を込め、「どうすれば見やすく、伝わるポスターになるか」を考え抜く姿は、とても頼もしく輝いています。

 また、文化祭当日の案内や展示の準備にも力を入れており、“表には出ないけれど、学校全体を支える大切な存在”として大活躍しています。生徒たちの思いを形にし、来場者を迎える準備をしてくれているアートクラフト部の皆さん、本当にありがとうございます。文化祭が華やかに、そして温かく感じられるのは、皆さんの創意と努力のおかげです。当日もたくさんの創発に包まれた作品が披露されることでしょう!!みなさん、乞うご期待!!



11:19 | 学校より
2025/11/05new

文化祭に向けて 〜朝の音色が響く吹奏楽部〜

| by 中部中学校

 文化祭に向けて、吹奏楽部の朝練習が続いています。朝の静けさの中、体育館から聞こえてくる優しい旋律や力強いリズムが、登校してくる生徒や先生たちの心を自然と明るくしてくれます。まだ眠気の残る時間帯でも、楽器を手にした部員たちの表情は真剣そのもの。音を合わせ、ハーモニーを確認しながら、少しずつ本番に向けて仕上げを重ねています。

 吹奏楽部は、学校行事や地域のイベントでも活躍する中部中の誇りです。日頃の練習の中では、パートごとに意見を出し合い、よりよい音をつくり出そうとする姿が見られます。一人ひとりの音が重なり合い、「チームとしての音楽」が生まれていく瞬間には、文化祭への期待と希望が感じられます。

 本番まであと少し。朝の努力がきっとステージでの輝きにつながるはずです。中部中の朝を彩る吹奏楽部の音色が、今年の文化祭を華やかな空間にしてくれることでしょう。



11:15 | 学校より
2025/11/04new

群合唱 架橋へ 〜声を重ね、心をひとつに〜

| by 中部中学校


第一群 〜明るく、前へ!チームワークで響かせる歌〜

 第一群は、明るさと勢いのある歌声が持ち味です。リーダーの合図に合わせてテンポよく練習を重ね、どんな場面でも前向きに声を出す姿が印象的です。練習中には、3年生が笑顔で声をかけながら、1・2年生の歌声を引き出す工夫も見られました。**チームワークで作る“明るく前へ進む合唱”**が、この群の魅力です。

第二群 〜心をひとつに、情熱のハーモニー〜

 第二群は、歌詞の意味を大切にしながら「気持ちで歌う」ことを大切にしています。3年生がパートごとに丁寧に指導を行い、下級生の声を支えながら練習を積み重ねています。集中した空気の中にも温かさがあり、歌い終えたあとに自然と拍手が起こるような一体感が生まれています。心でつながるハーモニーが、聴く人の心を動かすことでしょう。

第三群 〜笑顔で挑む、元気な歌声〜

 第三群は、持ち前の明るさと粘り強さで、練習を重ねるたびに力強さを増しています。どんなに難しい部分でも声をかけ合いながら取り組む姿に、“チーム3組”らしい前向きさと元気があふれています。3年生のリーダーが中心となって雰囲気を盛り上げ、楽しみながらも完成度を高めています。

 群合唱は、単なる発表ではなく、学年と学年がつながり、声を通して心を重ねる活動です。3年生のリーダーシップと下級生の頑張りが見事にかみ合い、どの群も仕上がりに向けて日々成長を見せています。本番で体育館いっぱいに響くその歌声が、きっと全校の心をひとつにしてくれることでしょう。



21:00 | 学校より
2025/11/04new

今日のプレゼン授業

| by 学校
 今日のプレゼン授業は、2年生の英語。
「防災バッグの中身を決めよう!」・・・もちろん英語でのプレゼンです。
本番前の最後の調整、練習の時間にお邪魔しましたよ。

 日本語でも難しいプレゼンテーション。これを英語で行うのは、かなりハードルが高い。
 しかし、さすがは2年生。楽しみながら、協力して取り組んでいます。
 途中で、山口先生の前でリハーサル。的確なアドバイスをいただきました。

 明日は、本番。どこまで質を高められるか。非常に楽しみです。
15:49
2025/11/04new

三泗地区中学校英語スピーチコンテスト及び英作文コンテスト

| by 中部中学校
 先程、三泗地区中学校英語スピーチコンテスト及び英作文コンテストが終わりました。スピーチでは自信に満ちた表情で自分の思いを伝えられました。スピーチ終了後、やり切ったという自信とホッとした表情がとても印象的でした。
英作文に出場した2人も戻ってきた際、笑顔が見られ、達成感に溢れていました。
出場者の3人は本当に今日まで頑張ってきました。自分たちに大きな拍手を!
そして、今日まで努力を重ね、やり切ったことに自信を持ってくださいね。

15:30
2025/11/04new

三泗地区中学校英語スピーチコンテスト及び英作文コンテストに向けて

| by 中部中学校
 本日、「三泗地区中学校英語スピーチコンテスト及び英作文コンテスト」が行われます。本校からも3名の生徒が参加します。
3名とも今日までしっかりと準備をしてきました。
今、参加者たちは本番に向けて、原稿を再確認したり、出題されるテーマを予測したりと最終確認中です。笑顔も見られ、リラックスした雰囲気です。

では本番、頑張ってきます!
11:01
2025/11/01new

ソフトボール県大会

| by 学校
 ソフトボール部の新人大会の県大会が、志摩市阿児ふるさと公園運動場で開催されました。三泗代表として、中部中が出場です。
 朝4時に集合しての遠征。何もかもが初体験!

 試合は、点の取り合い。2回の表までリードされてましたが、その裏の攻撃で大逆転!
その後はシーソーゲームが続きます。
 最終回、勝ちを急いだか相手チームの粘りにまたまた逆転されます。
 しかし、中部中もあきらめません。その裏の攻撃で、またまたまた猛打爆発しますが、わずか1点がとどかず、敗れてしまいました。あ〜残念。

 しかし、色々な今で、経験値が上がりましたよ。

 たくさんの方が応援に駆けつけてくださいました。
ありがとうございました。
11:53
2025/10/31new

ソフトボール部 行ってきます!

| by 中部中学校
 11/1(土)【東海地域小中学生ソフトボール新人三重県大会】にソフトボール部が出ます。朝練習・放課後練習に取り組み、この日に備えてきました。県のレベルは非常に高く、苦労することはわかっているものの、部員のみんなは元気よく!やる気いっぱい!です。志摩市という遠い場所ですが、、、応援お願いします!

17:35 | 学校より
2025/10/31new

今日のプレゼン授業

| by 学校
 文化祭の活動と並行して、「プレゼン力」の育成も行われています。
 2限目の社会。永墓先生。
武士と農民、町人の生活を比較しています。比較最強!
調べたことの発表で、知識が広がります。
「職業が固定される(選択ができない)ことで、問題が生じました。」
「さて?」

このあとは、身分制度の問題に迫ります。

 4限目の国語は、杉野先生。
こちらも「差別」を題材にした教材です。

 3年生は、書かれた文章をそのまま読むのではなく、クラス全員に向け、
その場で自分の言葉で説明できる人が増えてきました。
 縦割り活動の経験が生きているのかもしれません。

 盛りだくさんの2学期ですが、成長した姿が見えてきました。

 うれしい限りです。
15:23
2025/10/31new

チーム3組のハーモニー 〜声と心でつながる縦割り合唱〜

| by 中部中学校

 今日は縦割り活動として、3学年合同での合唱練習を行いました。
 
3組は「
チーム3組」として、学年を越えて心をひとつにしながら練習に励みました。3年生がリーダーとして下級生を温かく、時に厳しく導き、1・2年生もその姿に応えようと一生懸命に声を合わせていました。

 

 練習が進むにつれ、最初は少し恥ずかしそうにしていた声も、次第に明るく、のびやかに響くようになり、教室いっぱいに元気な歌声が広がりました。ときには音程を合わせるのに苦労する場面もありましたが、そこは“チーム3組”らしく、粘り強く、前向きに挑戦! 一人ひとりの頑張りが、次第に力強いハーモニーを生み出していきました。

 「声を重ねることは、心を重ねること」。

 そんな言葉がぴったりの、温かい練習時間となりました。これからも3組らしい元気さと明るさで、合唱の完成に向けて全員で粘り強くがんばっていきます!!



15:06 | 学校より
12345