動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

2013年度6月のバックナンバー

6月25日 このごろ

ファイル 729-1.jpgファイル 729-2.jpg

 しばらく更新をご無沙汰しています。アクセス数を拝見すると、随分たくさんのHP訪問があるようなので、できる限り頑張りますが、優先事案があるときは、どうしてもこちらにご迷惑をかけてしまいます。申し訳ありません。
 海蔵小学校では、今年度は朝読書の徹底に力を入れています。8時25分になれば、席について10分間読み物を手にして読書します。朝に連絡黒板を書き写したり、係の活動をしたり、当初はそろわないところもありましたが、このごろではほとんどの学年学級で、落ち着いた朝読書ができるようになりました。
 本は、学習漫画はご遠慮頂き、文字中心のものを進めています。学級文庫の蔵書数が多くないので、徐々に充実させていきますが、家庭でご用意いただいた本を、少しずつ読むというのもOKです。

 話が変わります。
 四日市市の環境保全課から「セアカゴケグモ」のポスターを児童や保護者の見えるところに掲示するようにと、カラー印刷物が15枚届きました。四日市市でこのクモが発見されていて、素手で触らないように注意を喚起するものです。毒のあるメスは体長は0.7から1cmで、全体が光沢のある黒色で、腹部の背面に赤色の縦条があるという説明です。写真のクモはもっと成熟すると白い斑紋はなくなるそうです。でも、攻撃性のないおとなしいクモだそうです。
 

  • 2013年06月25日(火)19時22分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月20日 EM団子づくり

ファイル 728-1.jpgファイル 728-2.jpgファイル 728-3.jpg

 4年生が、5時間目にEM団子作りをしました。地域の指導者のリードで、次々団子ができていきました。おはぎサイズが中心ですが、小玉スイカくらいの団子もありました。
 毎年、南校舎とビオトープ池の間で作っていますが、今日はあいにくの雨模様。中央渡り廊下での作業となりました。でも、屋根に守られた団子たちは、かごの中でしっかり形を保っていました。
 この団子は、横を流れる堀川の浄化のため、発酵を待って投げ込まれる予定です。
 団子をご覧になりたい方は、南校舎裏の中庭の禽舎に入れています。このにおい、たとえる人は人それぞれ。味噌という人、ワインという人、漬物という人、日本酒という人…。においも合わせてご体感ください。
 ご指導においでいただいた4名の地域の先生方に感謝します。

  • 2013年06月20日(木)20時30分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月19日 水泳支援(水泳教室)

ファイル 727-1.jpgファイル 727-2.jpgファイル 727-3.jpgファイル 727-4.jpg

 今年も、近隣水泳教室指導員のご協力を得て、水泳指導を行いました。プール体育期間に3回行います。6月は本日と26日、7月は3日のいずれも水曜日です。
 対象学年は3年生で、事前に調べた泳力をもとに2グループ分けして、泳ぎの基本を教わりました。
 初日は雨の混じる危うい天気でしたが、4,5限に3年生4学級が指導を受けました。
 水泳を普段から習っている人は得意気に泳いでいましたが、ちょっぴり水がこわくって、自信がない人ほど、頑張って力をつけてくださいね。お2人とも、とてもやさしい水泳の先生でした。

  • 2013年06月20日(木)12時23分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月19日 1,3,5年生発表集会

ファイル 726-1.jpgファイル 726-2.jpgファイル 726-3.jpgファイル 726-4.jpg

 2限目、体育館に全校児童が集まって、発表集会を行いました。教科や特別活動、道徳、総合的な学習の時間などの学びの成果を全校に発表する機会です。
 今回は、1年生、3年生、5年生、保健委員会の発表がありました。司会進行も児童の手で進めていきました。1年生は身振りを添えた歌、3年生は歌と演奏です。本学年から始めたリコーダーの演奏も披露しました。5年生は世界の挨拶の実演と歌でした。保健委員会は、「生活習慣病」の予防というテーマで、学校生活を題材にしたクイズをしました。
 海蔵小学校の規模では、発表学年の保護者に限定しても、会場にお入りいただけませんので、そちらのご期待にそえないのは心苦しいですが、写真から雰囲気を感じ取っていただき、お子さんにそのときの様子を尋ねてみてくださいね。

  • 2013年06月20日(木)12時14分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月18日 1,4年生の防犯教室

ファイル 725-1.jpgファイル 725-2.jpgファイル 725-3.jpgファイル 725-4.jpg

 四日市北警察署の生活安全課から男女2人の警察官に来校いただき、2時間目に1年生、3時間目に4年生を対象とした防犯教室を開催しました。
 今日の防犯教室は「誘拐」「連れ去り」から自分を守る方法を学ぶことが目当てでした。両学年とも、ビデオを視聴したあと、代表の児童が前に出て、「たすけて!」と大声を出す練習や、連れ去られそうになったときの身の守り方を体験的に学習しました。

 ありがたくない記録ですが、昨年度、この地区は県内でも「声かけ」事案がベスト5に入るほど頻発したそうです。特に月曜から金曜の平日の、朝8時前後と午後3時から5時の間に発生が集中しているというデータがあります(今年度は減少傾向だそうです)。重大な犯罪に発展しかねない「声かけ」に、子どもをはじめ、学校職員や保護者の皆さんも注意を向けなくてはいけません。

 学習ビデオやお話では、こうした事案が発生しやすい場所は、だいたい決まっているそうで、共通点は人気のない、身の隠しやすい場所です。具体的には、駐車場、歩道橋・小道、公園のトイレ、塀のかげなどです。そして自分の身を守るには、次の5つが大切です。
 
1、知らない人についていかない。
2、しつこいときは「いや!」と断りその場を離れる。
3、大声で叫んで走って逃げる。
4、つかまれたら、思い切り暴れて抵抗して逃げる。
5、そしてなにより、1人で行動しない。

 2時間の授業を終えたお二人からのメッセージは、
「自分の身を自分で守る方法を身につけて、事故なく楽しい毎日を過ごしてください(特に夏休み)。」
でした。大変お世話になりました。

  • 2013年06月18日(火)11時52分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月18日 四日市空襲の日

ファイル 724-1.jpg

 今日は四日市空襲があった日です。四日市市役所健康福祉課から、次のような通知がありました。 
 「昭和20年6月18日、本市は大規模な空襲に見舞われ、その後8月8日まで計9回の空襲により、800人以上の市民の尊い命が奪われました。市では、その悲劇を後世に伝えようと、毎年、鵜の森公園内の四日市空襲殉難碑前で献花式を行っています。(中略)この機会に、今一度戦争の悲惨さ、平和と命の尊さについて考えてみましょう。」

 この記事を書いている私は、この四日市空襲ではありませんが、子どもの頃、父母から空襲の話をよく聞きました。焼夷弾が音を立てて突き刺さるように振ってくる様子や、台風のような風で火の海に吸い込まれそうになって逃げた話や、公園という公園には、焼け野から集められた遺体が積み重ねられ、引き取りがなかった場合は何日か経ってその場で荼毘にされた話など、見もしない戦時下の惨状を子ども心に刻んでいったものです。
 現在、四日市空襲を語ることができる人は、どれだけいらっしゃるでしょう。お話を聞くことができるお爺様お婆様がおられたら、今日この機会にぜひうかがってみてください。直接子どもに話すのがためらわれても、世代として引継いでいくことは大事なことだと思います。
 身近な人がくぐ抜けてきた命の危機は、ひとつ違えば聞いている自分も今この世に存在しないということです。ドキュメンタリー番組や、特撮やCG技術を駆使してつくられた映像にない鋭さで、自分の気持ちの中心に突き刺さるものを感じることでしょう。

  • 2013年06月18日(火)09時05分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月17日 きらら学園児童との交流(2回目)

ファイル 723-1.jpgファイル 723-2.jpgファイル 723-3.jpgファイル 723-4.jpg

 今年度2回目のきらら学園交流がありました。
 今日は午前から真夏のような日です。2,3時間目に多目的室で交流活動をしました。4年生2クラスが、ビンゴやじゃんけん列車や○×クイズをしました。体温調整の必要から、会場は空調が効く室内となりました。直接に作業や活動で触れ合うことは難しいですが、同じ場所で同じ目的で集って時間を共有しました。
 今学期の交流は今日でおしまいですが、きららの先生の話では、第1回、2回交流の4時間、全部しっかり起きていたのは去年にないことだということです。確かに、学校に来たときの表情と帰りの表情はまるで違っていました。顔の表情筋がよく動き、私の目には確かに微笑んでくれたと映りました。

  • 2013年06月17日(月)10時57分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月17日 「聞く」避難訓練

ファイル 722-1.jpgファイル 722-2.jpg

 今日も暑い1日です。児童には事前通知なしの「聞く」避難訓練をしました。想定は「地震」です。
 大勢が共同生活する学校です。もしもの瞬間、パニックを起こして混乱状態になっては、地震そのもので起こるけがより、人の行動で起こるけがの心配が大きくなります。緊急時には全員が落ち着いて行動し、規律ある行動が必要です。今日の訓練は、その第一歩である「聞く」にしぼった訓練です。
 地震発生と喫緊の指示を放送してから、放送で今回の暗号を伝えます。それが落ち着いて聞き取れていたら、聞く避難訓練は合格なのです。
 今日の訓練は10時35分に行いました。20分休み尾終了間近でした。プールの支度をしている学級、普通の20分休みを過ごしている学級など、いろいろでしたが、取材した1階廊下や教室では、頭を覆ったり、机の下に入ったり、基本行動がきちんととれていました。

  • 2013年06月17日(月)10時44分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす
 

2013年度6月のバックナンバー

6月14日 6年、4年社会見学

ファイル 721-1.jpgファイル 721-2.jpgファイル 721-3.jpgファイル 721-4.jpg

 見学先の事情もあり、ふたつの学年の社会見学が重なってしまいました。6年生は歴史学習、4年生は環境学習です。
 学校周囲の道路事情や、移動時の安全を考え、初めてバス配車場所を運動場にしました。重量のある車体が運動場の施設を壊さないように、スプリンクラー装置の位地にコーンを立てて、職員が誘導しました。バスは東南の門から出入りしました。今日は朝遊びが禁止になってしまいました。
 6年生は、7時30分学校発で、奈良県に向かいました。午前中は東大寺に残る歴史を、午後は最古の木造建築が残る法隆寺を見学します。東大寺も法隆寺も世界遺産ですね。学校には17時に戻ってくる予定です。
 4年生は、8時30分の出発で、午前中には、四日市市北部清掃工場と同南部埋立処分場を見学し、四日市市少年自然の家に近い星の広場で昼食。午後は水沢浄水場を見学して15時30分頃に学校に戻る予定です。
 写真はいずれも校庭内です。バスも同型の車両で、あまり区別がつきにくいかもしれません。すみません。学年のお知らせで、見学地で活動する児童の様子が紹介されることをご期待ください。
 (以上午前中に記事をアップしました)

  • 2013年06月14日(金)09時40分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

タイサンボク が満開です

ファイル 720-1.jpgファイル 720-2.jpgファイル 720-3.jpg

 満開といっても、花芽は多くありませんが、南校舎東角にあるタイサンボクの花が見事に咲いています。サクラみたいに一斉に咲くのではなく、もう咲き終わりのものもあれば、つぼみのものも見られます。
 タイサンボクはアメリカ合衆国南部を象徴する花木とされ、ミシシッピ州とルイジアナ州の州花に指定されているそうです。
 分厚く大きな葉と、それに劣らない大きく白い花は、この暑い中にあって、むしろ涼しげな印象を受けます。写真は本日6月13日の撮影ですので、まだしばらく花が続きそうです。
 明日は6年生と4年生の社会見学です。周辺交通への影響に配慮し、貸し切りバスを東門から校庭に誘導します。バスの発射時刻は6年生が7時30分、4年生が8時30分の予定です。
 週初めには台風の心配をしていましたが、今では酷暑下の健康状態が心配です。現地の予報では、明日は終日曇りで最高気温は本日より若干低い33℃。日差しは強くなくても、かなり暑そうです。4,6年生の保護者のみなさん。お子さんには、今日は早めの就寝をさせてくださいね。

  • 2013年06月13日(木)12時44分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月13日 第1回学校開放週間最終日

ファイル 719-1.jpgファイル 719-2.jpg

 暑い日です。台風3号は消滅し、まるで真夏の様相です。プールでは、子どもたちが水しぶきを上げています。
 プール体育は、通常の体育より体力を消耗し、命にかかわる事故に直結する場合があります。少々の体調不良でも、無理をすると大きな事故につながります。
 学校でも、児童の安全を第一にプール指導計画を立てています。特に観察していただきたいのが、朝起きてからのお子さんの体調です。水が大好きなお子さんは、少々調子がよくなくても、プールに入りたくて学校では元気に振る舞ってしまいがち。そこで、水泳プールカードで健康状態を確認させてもらっています。だから、カードを持ってこなかったり、保護者の捺印がない場合は入水を禁止しています。保護者が入水を認めて持たせていただく水泳カードは乗車券や定期券のようなものです。お子さんをがっかりさせないためにも、健康に問題がないプール体育の朝には、保護者がしっかりとカードを持たせて送り出してください。乗車券や定期券がないと電車に乗れません。プールも同じようにご理解ください。

 さて、題名と記事がかけ離れたようですが、学校開放週間の最終日の今日、校舎内より、プール周辺でお子さんの活動をご覧になられる方の姿が多く見受けられました。子どもの頃、学校のプールで歓声を上げていたころを思い起こされていた方もあったことと思います。
 廊下にはプール利用の学級の上靴が、主の帰りを待つようにずらり並んでいました。

  • 2013年06月13日(木)12時01分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

朝読書の習慣づけに取り組んでいます

ファイル 718-1.jpgファイル 718-2.jpg

 海蔵小学校にお子さんのおられる方は、
「今日も、朝読書頑張った?」
「どんな本を読んでいるの?」
「朝8時25分から10分間、学級で頑張っているんだね。」
などど尋ねてください。

 今年は、朝の読書をきちんと習慣づけて、子どもたちの気持ちを落ち着け、脳の準備体操を済ませて学習へ臨んでもらもうと取り組んでいます。本は、自分の読書中の愛読書を持参してもよいことになっていますが、漫画はだめという約束です。苦手な人もここは観念して「文字を読む」ことに頑張ろうと呼びかけてきました。
 でも、学級文庫の蔵書が不足がち…。
 そこで、ピカピカの新刊本とはいきませんが、学級文庫に置く本を少しでも安くたくさん買って増やすことにしました。昨日には117冊の本を調達しましたが、これでは1学級4,5冊にしかなりません。これからしばらく、市内の古書店の児童書コーナーで、かごを手にして安い本をたくさん物色している大人がいたら、それは本校の職員かもしれません。見かけられたときには、そっとしておいてやってくださいね。
 

  • 2013年06月12日(水)17時20分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月11日 4,5,6年生授業参観と懇談会

 本日は、先週の1,2,3年生の授業参観と懇談会につづく、高学年の授業参観と懇談会行いました。
 すみません、本日の写真はありません。校長が懇談会会場を巡視させていただきましたが、賑わった授業参観に比べて参加数が少なく、寂しい感じがしました。お残りいただいた保護者様は、PTA役員としての責任感や、学級PTAとして情報の共有や議題の提議を是非ともとお考えの皆さんだったと思います。ご多用中のご参加に感謝いたします。
 懇談会のあり方については、PTAの協議の場などを通じて、考えていく必要がありそうです。ご意見・ご要望がありましたら、各担任を通じてお声をおあげください。

  • 2013年06月11日(火)15時04分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月10日 プール開き

ファイル 716-1.jpgファイル 716-2.jpg

 今年の体育のプール水泳が始まりました。3年生については本年度もオリンピアスイミングスクールの協力を得て外部指導力を導入し、水泳指導を行う予定です。その日程は、6月19日(水)26日(水)と7月3日(水)です。この3日については、4、5限目のプールは3年生優先となります。
 写真は1年生の初プールです。曇り空でちょっと寒かったようです。プール時間割の都合で、全学級が初プールを経験できたわけではありませんでしたが、今週中には水しぶきをあげてもらえそうです。
 それにしても、今週に入って曇り空続きになりそうな予報…。おまけに台風3号の接近も心配されています。プール体育にとってはあまり歓迎できません。
 水泳期間中は、これまで学校からお知らせしたご案内をご覧の上、いつも以上にお子さんの健康状態にお気をつけください。

  • 2013年06月10日(月)15時33分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月7日 低学年の授業参観と懇談会

ファイル 715-1.jpgファイル 715-2.jpgファイル 715-3.jpgファイル 715-4.jpgファイル 715-5.jpg

 本日5限目は1,2,3年生の授業参観が実施されました。また、本日から13日までは、学校開放週間でもあります。保護者の名札を提示されて、いつでも子どもたちの学校生活の様子や、職員の指導を見にお越しください。
 参観授業は、各教室や、体育館や多目的室など、いろいろなところで行われ、きょうだいのある保護者様の中には、移動にご苦労された方もあったかと思います。引き続く学級懇談会にも多数がご参観されました。いただいた課題は、即答できないものも多数あったかと思いますが、学校の主担当が集まる会議で検討していくつもりです。
 写真は、普通教室での参観風景、溢れんばかりの参観者でベランダから見ていただいているところの遠景、懇談中、親を待つため廊下学習で時を過ごす児童、そして、懇談会の風景です。
 廊下で学習していた児童へのインタビューでは、思ったより涼しくていい気持ちという感想が聞かれました。
 でも、来週からもしっかり教室で勉強してね。

  • 2013年06月07日(金)19時08分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす
 

2013年度6月のバックナンバー

迷子のカメさん

ファイル 714-1.jpgファイル 714-2.jpgファイル 714-3.jpgファイル 714-4.jpg

 6月7日の金曜日、晴れてからからに乾いた運動場の隅っこに、小さなカメが元気よく歩いていました。見つけたのは6年4組の児童でした。
 カメがいたのは、職員室東のフェンスの近くで、位置的には南校舎と北校舎の間の通路部分にあたります。カメの種類は通称「ミドリガメ」といわれる「アカミミガメ」のようです。体調を6年4組児童が測定したところ、甲羅の全長が3cm、首を出しても4cmという、とても小さなカメでした。
 この子ガメは、誰かに飼われていたものが逃げ出したのかもしれません。校外から入り込んだ可能性もあるため、HPでお知らせすることにしました。子ガメは6年4組で預かり、飼い主が見つかれば、ちゃんとお返しするそうです。
 写真のカメについてお心当たりの方は、学校までご連絡ください。子ガメならぬ子ヘビが毎年現れるという例が他でありましたが、もしかすると、野生化したこの子の親ガメが近くに住んでいて、卵からかえったきょうだいガメがまだどこかにいるかもしれません。アカミミガメは、日本の環境になじんで、各地で繁殖しているカメですから…。

  • 2013年06月07日(金)13時38分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月7日 おはなし会

ファイル 713-1.jpgファイル 713-2.jpgファイル 713-3.jpg

 週に一度学校に滞在する図書館司書による絵本の読み聞かせがありました。今日も晴れ空。20分休みには運動場に行く児童もたくさんいましたが、会場の多目的室には37名の児童が集まってきました。
 今日のお話は、豪快な「せんたくかあちゃん」です。物語が進むと、ひざ立ちになって絵本を注視する姿もありました。
 図書館司書は、もう1冊のお話も用意していたのですが、時間の都合でまた今度のお楽しみになりました。
 雨が降り、雷が鳴り響く初夏のお話ですが、それにしても雨が降らない梅雨ですね。
 来週は月曜日からプール開きです。この日もぜひ晴れていてほしいです。

  • 2013年06月07日(金)13時29分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月4日 きらら学園児童交流

ファイル 708-1.jpgファイル 708-2.jpgファイル 708-3.jpg

 海蔵地区在住で、きらら学園に通われている4年生の男の子と、本校の4年生児童の交流会がありました。今年度になってから、今日が初めてです。
 写真は2時間目、体育館でレクを楽しんでいるところです。交流は1年生のときからありますが、同年代の子どもたちの声に包まれると、表情がグッとよくなると、引率の先生が話していました。
 この男の子の耳は大きな耳です。自分で移動することはできなくても、周囲の歓声や、語りかけてくる声をしっかりと聞いているのだなと思いました。体育館移動のときも、体育館の中でも、車椅子押しを自分からかって出る児童がいました。車椅子を押しながら体育館を駆け回っていました。
 帰りに、校長室の前に立ち寄ってもらいましたが、一瞬、笑みのような表情が浮かびました。本校の校長も引率の先生もそれを見て、嬉しい気持ちになりました。

  • 2013年06月04日(火)11時39分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月3日 若生会と1年生交流

ファイル 707-1.jpgファイル 707-2.jpgファイル 707-3.jpgファイル 707-4.jpg

 2時間目を中心に、海蔵地区の若生会の14名の皆様と、本校の1年生の交流会がありました。体育館と1年生教室を会場にして、輪投げコーナー、玉入れコーナー、折り紙コーナー、お手玉コーナー、ボールころがしコーナーが準備されました。
 1年生も、普段学校で遊ぶことのない遊びに触れ、嬉しそうでした。準備から片づけまで、とても丁寧に進めてくださいました。ありがとうございました。

  • 2013年06月03日(月)14時17分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

6月1日の校地内整備作業から

ファイル 706-1.jpgファイル 706-2.jpgファイル 706-3.jpgファイル 706-4.jpgファイル 706-5.jpg

 6月1日は、PTA役員さんと海蔵小職員が集まり。梅雨の合間の作業を行いました。校地内整備で、先月の草抜き集会で処理できなかった雑草や、子どもではできない部分の除草作業を行いました。開始時刻前に5名の役員さんがエンジン刈払い機で前作業を行い、役員さんたちが集まってからは、手作業で細かな部分や刈り倒した草の袋詰めをしていただきました。
 本日、カメラマンも作業に精出していたため、素敵な作業ショットはありません。その代わり、作業後の見違えるくらいきれいになった学校を紹介します。海蔵小の保護者のみなさん、児童のみなさん。写真がどの部分かお分かりでしょうか?
 
 作業日は曇り空とはいえ、汗を伴う地味な労働でした。ご参加いただいた皆様に心から感謝いたします。
 草は週明けに清掃工場に運びました。総重量は430kgでした。このまましばらく草が伸びないでくれると嬉しいのですが、そうはいかないでしょうね…。

  • 2013年06月03日(月)13時43分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす